1998年【初詣登山 京都北山 鞍馬山】担当:小出 冨夫

1998−01

1998年1月10日


鞍馬駅⇒鞍馬寺本殿⇒木の根道⇒貴船神社⇒貴船口駅

正面山門をくぐり、由岐神杜に参拝。本殿で祈願、木の根道で昼食、甘酒サービス。各人の今年の抱負を録音、貴船神社に下った。


参加者:45名
A班:CL小出 富夫、栗飯原 卓、入江 有明、入江 絹代、飯田 宏治、飯田 和子、
井上 一、 池田 勇、岩波 千代美、岩田 由子、遠藤 まき子、小川 英爾、大谷 泰子、
片井 巌、加茂 隆弘、 加藤 米子、北 美和子、小出 富美子、神津 徳長、神津 慶子、
小谷 妙子、小寺 忠夫、安井 利江、

B班:CL清水 仁、小林 睦世、近藤 滋、斉藤 明、佐々山 森夫、佐竹 泰夫、城山 達三、 東脇 靖城、高濱 常雄、田口 志津江、田中 博、田中 治子、寺本 富久恵、中井 文技、
林 征洋、 松野 昌夫、米田 彬、
〔会員外〕城山W、角田W、中尾 知栄、中谷W

 

【樹氷登山  高見山】担当:蔵敷 明

1998−02

1998年1月24日

高見山登山口⇒古市跡⇒小峠⇒高見山頂上⇒高見杉小屋⇒
高見平野バス停

今冬一番の寒さ、鶴橋から雪がちらつく。登山道も雪が多く、山頂は雲があるが視界良し、気温マイナス10度。冬山登山を満喫した。


参加者:14名
CL蔵敷 明、井上 一、飯田 宏治、飯田 和子、遠藤 まき子、片井 巌、加茂 隆弘、
加藤 米子、神津 徳長、古賀 孝文、清水 仁、高濱 常雄、寺本 富久憲、松野 昌夫、
〔会員外〕西野 紀美子

1998年【樹氷登山 三峰山 】担当:片井 巌

1998−03

1998年2月21日
奥宇陀少年旅行村⇒造林小屋⇒三峰山頂上⇒奥宇陀少年旅行村
今年は暖かく春山登山のようであった。雪も樹氷もなく残念であったが、結構楽しかった。解散後20人鶴橋で打ち上げした。

参加者:27名
CL片井 巌、栗飯原 卓、阿部 キミ子、飯田 和子、遠藤 まき子、小川 英爾、 加茂 隆弘、加藤 米子、垣内 治、黒田 敏彦、蔵敷 明、神津 徳長、佐々山 森夫、 清水 仁、
神宝 博道、田口 志津江、田中 治子、寺本 富久恵、中井 文技、東脇 靖城、 村田 敏郎、村尾 京子、毛利 悦造、
〔会員外〕小野 悦子、川崎W、栗山 久子、中尾 知栄

 

【積雪登山 比良山系 武奈ヶ岳】担当:北 安洋

1998−04

1998年3月7日

坊村⇒御殿山⇒ワサビ峠⇒武奈ヶ岳山頂⇒八雲小屋⇒
北比良峠⇒イン谷⇒比良駅
バスは超満員、坊村の地主神杜の境内て岳修会と加茂体操。雪は836mのピークまでなかった。冬の気圧配置で雪がちらつく。ワサビ峠 で昼食後、少ない雪道を武奈ケ岳山頂に着く。眺めは琵琶湖まで。アイゼンをつけ北比良峠からダケ道下った。比良駅まで歩いた。

参加者:25名
CL北 安洋、栗飯原 卓、井上 一、小川 英爾、大津 美哉子、岡田 加代子、片井 巌、
加茂 隆弘、 北 美和子、蔵敷 明、神津 徳長、佐々山 森夫、清水 仁、神宝 博道、
柴田 利子、田中 治子、 寺本 富久恵、中野 美道、橋戸 秀文、松野 昌夫、
溝口 正彦、村尾 京子、吉沢 信夫、里見 スズ子、 〔会員外〕栗山 久子

【花見ハイク 六甲・再度山】担当:寺本 富久恵

1998−05

1998年4月4日
新神戸駅⇒布引貯水池⇒市ヶ原⇒森林植物園⇒さくら園⇒学習の森⇒再度公園⇒大竜寺⇒諏訪神社
昨年から始めた女性担当の花見ハィク好評。新神戸から布引滝、見晴台、市ケ原、そして森林植物園ヘ。ここで昼食と野点を開く人数 が多くて大変だが、寺本り‐ダ以下お世話くださった方に感謝してお点前頂戴。帰路は再度公園、大竜寺を通り諏訪神社で解散。 今回はヨーロッパアルプスされる会員の配偶者たちのトトニング兼担当の清水さんのチェックがあった。


参加者:61名
A班、CL:寺本 富久恵 井上 隆、井上 一、岡田 加代子、加茂 隆弘、加藤 米子、
北 美和子、 木原 金治、蔵敷 明、小出 富夫、小出 富美子、小林 睦世、神津 徳長、
神津 慶子、佐竹 泰夫、 里見 スズ子、柴田 利子、田中 治子、村尾 京子、吉田 政雄、
〔会員外〕大久保 W、粟山 久子、 角田 W、高良 W、中谷 W、西野 紀美子、畑中 W、
三野 W、吉田 博子、渡辺 W、
B班、CL:片井 巌、飯田 宏治、飯田 和子、岩田 由子、長川 達、近藤 滋、小寺 忠夫、
佐藤 和夫、佐々山 森夫、清水 仁、新谷 基樹、鈴木 孝良、田口 志津江、高濱 常雄、
中野 美道、 中井 文枝、野村 文男、花田 雍弘、東脇 靖城、松下 和好、宮崎 澄子、
毛利 悦造、山本 芳夫、 山崎 忠、
〔会員外〕長川 W、佐藤 M、田島 M、中尾 知江、野村 W、浜田 M、山崎 W

【関東例会 東丹沢 八菅山】担当:梨木 祐宣

1998−06

1998年5月2日
八菅山麓⇒中津川河原⇒八菅山山頂展望台⇒河原

関東分会全員集合。八菅神社下の中津川河原にて腹こしらえ、11時半羊肉や焼き鳥が焼き上がり乾杯。腹ごしらえがてき、八菅山ヘトレッ キング、眼下に中津川、相模川、はるかに都心の高層ビルも見えた。アスレチックコ‐スを下る。ヤマンバたちのバランスほ感覚抜群。


参加者:10名
CL:梨木 祐宜、SL:西野 斉、赤穂 忠弘、東 弘子、市村 準子、植村 美代子、
梨木 摂子、藤井 始、八幡 康郎

【特別例会 生駒山系 全縦走】 担当:加茂 隆弘

1998−07

1998年5月23日

津田駅⇒くろんど園地⇒室池⇒くさk園地⇒ぬかた園地⇒なるかわ園地⇒なるかわ峠⇒十三峠⇒高安駅
先を急ぐので加茂体操省略。6時59分津田駅出発。高安駅に18時38分着。21名完走。

参加者:29名
CL加茂 隆弘、粟栗原 卓、井上 一、小川 英爾、岡田 加代子、加藤 米子、北 安洋、
木原 金治、蔵敷 明、古賀 孝文、神津 徳長、斉藤 明、里見 スズ子、清水 仁、
神宝 博道、新谷 基樹、田口 志津江、寺本 富久恵、中野 美道、花田 雍弘、日垣 眞宣、 村田 敏郎、山崎 忠、村尾 京子、米田 彬、
〔会員外〕小野 悦子、川崎 W、栗山 久子、西野 美紀子、

【松九会交流登山 九重連山 】 担当:澤田 眞次

1998−08

1998年5月29日〜6月2日
別府観光港→牧の戸峠→久住分れ→中岳頂上→久住頂上→法華院温泉→段原→坊がつる →長者原→くじゅう登山口→別府観光港
<オプション> 阿蘇山・高山、産山→仙酔峡→高岳頂上→中岳→仙酔峡→宮地→別府
[さんふらわ]特2寝台で大阪南港を出発。
30日別府港を出て牧の戸峠で澤田CLや松九会の人たちと合流。扇が鼻の斜面にミヤマ キリシマが見える。法華院温泉荘泊。地元の焼酎がうまい、坊がつる賛歌など教わり最高に盛上がる。
31日7時20分出発、坊がつるで は大快晴、ピンクに染まる山々を見ながら昼食。長者原に下り星生温泉に、阿蘇組と別れる。松九会のみなさんに大変お世話になった。 阿蘇組は産山民宿[やまなみjへ、馬刺し肥後牛の鉄板焼きなどに地酒に合うご馳走ぱかり。
盛り上がって終わりがない。
翌1日天気は下り 坂。城山展望所で地元の人でも滅多に見られない阿蘇の展望を。高岳頂上風強く寒い。元の仙酔峡に下り別府港へ。
特2寝台で帰阪。
参加者:32名(MRC)、13名(松九会)
CL:澤田眞次 SL:東脇 靖城、入江 有明、入江 絹代、井上 隆、井上 一、植村 美代子、大谷 泰子、 垣内 治、加藤 米子、木原 金治、木村 作太、近藤 滋、小出 富夫、小出 富美子、神津 徳長、 神津 慶子、佐藤 和夫、澤田 律、清水 仁、田中 治子、寺本 富久恵、梨木 祐宜、梨木 攝子、 濱田 耕司、毛利 悦造、森岡 淑郎、山本 芳夫、安井 利江、<会員外> 木 村 W、栗山 久子、 吉岡 花子
(松九会)CL:藤 井M、飯 盛M、大 宅M、佐 藤M、柴 田M、角M、 相 羽M、中 尾 M,藤 尾M、藤 井W、村 上M、元 木M、矢 野M

【シャクナゲ登山 比良山系 堂満岳】 担当 小出 富夫

1998−09

1998年6月28日

イン谷口→ケーブル山上駅→金糞峠→堂満岳山頂→ノタノホリ→
イン谷口
朝から小雨、雨でも行くぞと皆元気。ケーブル山上駅では雨でボトボト、ここで腹拵えしてシャクナゲ尾根へ。シャクナゲの新芽が我々 を迎えてくれた。堂満岳山頂では雲以外なにも見えず。ノタノホリではモリアオガエルの卵がたくさん木にぶら下がっていた。イン谷で解散。  

参加者:25名
CL小出 富夫、入江 有明、岩波 千代美、飯田 宏治、
飯田 和子、遠藤 まき子、小川 英爾、岡田 加代子、
加茂 隆弘、加藤 米子、黒田 敏彦、小出 富美子、澤田 眞次、里見 スズ子、柴田 利子、
田中 治子、 田口 志津江、寺本 富久恵、中井 文枝、林 征洋、馬場 たつ子、松野 昌夫、
村田 敏郎、毛利 悦造、 <会員外> 西野紀美子

【創立50周年記念特別例会 ヨーロッパアルプスハイキング】 担当:清水 仁

1998−10

1998年7月4日〜15日

移動日のツェルマット駅からホテルまで約5分間だけ雨の中傘を出しただけ、
ハイキングのほとんど、ミディ展望台を除いて素晴らしい紺 碧の晴天が続いた。各所の素晴らしさはこの小さな枠内にはかけないので省略。
北、中野の両名はモンブランに登ったが、天候悪化のた め頂上直下でバックした。 「道標」平成7号参照 


参加者:47名
Aグループ:CL清水 仁、植村 美代子、長川 達、大谷 泰子、木村 作太、近藤 滋、
澤田 眞次、 澤田 律、齋藤 明、齋藤 友子、林 征洋、安井 利江、松下 和好、
山本 芳夫、米田 彬、
<会員外>植 村 M、長 川 W、木 村 W、久木園 M、小林 絹子、佐 藤 M、田 島 W、 吉岡 弘子

BグループCL:小出 富夫、井上 隆、井上 一、加茂 隆弘、加藤 米子、北 安洋、 蔵敷 明、小出 富美子、佐竹 泰夫、寺本 富久恵、中野 美道、中井 文枝、那須 久弘、野村 文夫、 東脇 靖城、山崎 忠、毛利 悦造、吉田 政雄、
〔会員外〕中尾 知江、野村W、山崎W、吉田 博子、

【関東例会 石割山と三ッ峠山 】鱒の家、御坂ロッジ 担当 西野 斉、梨木 祐宜

1998−11


1998年7月24日〜26日



忍野八海の民宿「鱒の家」は藁葺きの家、美しい大庭園、そして料理もよし。
25日朝庭園からの富士山が素晴らしい。忍野八海の散策。石割山からの富士は望めず。
翌日の三ッ峠山からも富士山は見えなかった。しかし美しい高山植物が我々を慰めてくれた。



参加者:25名
CL西野 斉、SL梨木 祐宜、赤穂 忠弘、東 弘子、入江 有明、入江 絹代、井上 隆、
飯田 和子、 岩波 千代美、市村 準子、植村 美代子、遠藤 まき子、加茂 隆弘、
加藤 米子、小寺 忠夫、小林 睦世、 佐藤 和夫、清水 仁、田中 治子、寺本 富久恵、
梨木 攝子、文屋 久子、村尾 京子、毛利 悦造、 <会員外>中尾 知栄

【集中登山 鈴鹿山系 霊仙山】 担当 橋戸 秀文

1998−12

1998年8月22日

好天に恵まれて2コースに分かれて登った。谷山谷では有名なヤマヒルの歓迎、献血した人あり。合流後避難 小屋で昼食。溝口氏がボッカした大玉スイカを、うまいうまいの連発で賞味した。山頂へ登った人は半分、 最高峰へは神宝氏一人。帰路は揃って汗フキ峠経由で下山。

参加者:20名
柏原コース CL溝口 正彦、石澤 浩、加茂 隆弘、神宝 博通、
村田 敏郎、米田 彬、 <会員外>水 谷 M
谷山谷コース CL吉沢 信夫、飯田 和子、大谷 泰子、垣内 治、
小出 富夫、小出 富美子、佐々山 森夫、 田中 治子、寺本 富久恵、橋戸 秀文、村上 三郎、毛利 悦造、安井 利江

【特別例会 北アルプス  白馬岳】 担当 北 安洋

1998−13

1998年9月4日〜7日
猿倉→白馬岳→鑓ヶ岳→ 白馬鑓温泉→杓子沢→猿倉

夜行バスとタクシーで猿倉に集合。雪渓は上の方に少しだけ、景色はガスで駄目。希望者だけ白馬山頂へ。 翌朝期待していたご来光駄目。 ガス一層深く杓子岳はパス、鑓ヶ岳に登り大谷原から鑓温泉小屋へ。 7日露天温泉からのご来光も駄目、帰路小日向コルから白馬が見えた


参加者:20名
CL北 安洋、井上 隆、岩波 千代美、植村 美代子、小川 英爾、岡田 加代子、垣内 治、
粕谷 力男、 木村 作太、黒田 敏彦、神津 徳長、神津 慶子、里見 スズ子、 清水 仁、
寺本 富久恵、 村田 敏郎、村尾 京子、毛利 悦造、吉田 政雄、
〔会員外〕西野 紀美子

【関東例会 奥武蔵 トレッキング・プラス1】 担当 梨木 祐宜

1998−14

1998年9月10日

JR八高線竹沢駅を出発、天王沼、官ノ倉峠から山頂へ、小祠のある展望台で昼食。南に笠山、堂平山の 比企丘陵を望む。鎖のある急坂と沢沿いの道を下る。笠原の部落から山道に入り再び山里に出た。 小川町に出て
ラドン温泉を浴び、プラス1として「忠七めし」を賞味した

参加者:5名
CL梨木 祐宜、植村 美代子、梨木 摂子、西野 斉、
八幡 康郎

【北摂の山 剣尾山】 担当 佐々山 森夫

1998−15

1998年9月12日

行者口バス停→六地蔵→剣尾山山頂→横尾山→岩峰→
能勢の郷→阪急電車山下駅
久々の今村御大の参加で盛り上がった。天気よし、展望よし、しかし暑い。剣尾山から横尾山へは30分 ほどヤブこぎ、担当者の名の通りと冷やかす。能勢の郷の風呂を楽しみに、だらだらと長い道を頑張っ た。一汗流し予定時間通り行動が終った。

参加者:29名
CL佐々山 森夫、SL高濱 常雄、今村 修三、井上 隆、飯田 宏治、飯田 和子、
遠藤 まき子、小川 英爾、 加藤 米子、木原 金治、木村 作太、北 美和子、栗山 久子、
小谷 妙子、佐藤 和夫、齋藤 明、 齋藤 友子、清水 仁、田中 治子、田口 志津江、
武市 憲三、武市 康子、寺本 富久恵、中井 文枝、 松野 昌夫、村尾 京子、村上 三郎、
毛利 悦造、<会員外>中尾 知栄

【湖南アルプス 鶏冠山〜竜王山】 担当 小出 富夫

1998−16

1998年9月30日

上桐生バス停→鶏冠山→天狗岩→竜王山→上桐生
津駅からバスで上桐生、落が滝は連日の雨で水量豊富。台風7,8号で倒木多し、障害物競争のようにく ぐったり乗り越えたりして進む北峰縦走路に荷草物をデポして鶏冠山往復。今日のハイライトは天狗岩、 ここからの比叡山、比良山系、琵琶湖など展望は格別。白石峰と竜王山を登り上桐生へ。草津駅で解散。


参加者:21名
CL小出 富夫、井上 一、飯田 和子、岡田 耕治、木村 作太、木原 金治、黒田 敏彦、 近藤 滋、小出 富美子、佐藤 和夫、佐々山 森夫、齋藤 明、
清水 仁、田中 治子、 寺本 富久恵、東脇 靖城、松野 昌夫、宮崎 澄子、
毛利 悦造、米田 彬、〔会員外〕中尾 知栄

【MRCジャンボリー/総会 奥飛騨 新穂高温泉】「宝岳館」 担当 実行委員会

1998−17

1998年10月16日〜18日

台風10号の襲来をまともに受けて紅葉の西穂高岳登山はできなかった。各種温泉入浴と総会。食後大演芸会を開催。事前に河瀬演芸長の 指示があり、各部屋ごとに名演技が披露された。おひねりや座布団がとびかう。梨木氏演出の日本昔話「金太郎」はグランプリもの。 二次会は珍しい酒を持ち寄り、演劇の感激さめやらず、酒宴は盛り上がった。
18日朝食後旅館で解散した。(翌日は大快晴だったと…)



参加者:53名
東 弘子、井上 隆、井上 一、岩波 千代美、飯田 宏治、飯田 和子、市村 準子、
植村 美代子、 遠藤 まき子、長川 達、大谷 泰子、小野 悦子、片井 巖、河瀬 晃治、
河瀬 容子、加藤 米子、 加茂 隆弘、北 安洋、北 美和子、木原 金治、木村 作太、
栗山 久子、近藤 滋、小出 富夫、 小出 富美子、小寺 忠夫、小桑 徹、齋藤 明、
齋藤 友子、佐竹 泰夫、澤田 眞次、澤田 律、 清水 仁、神宝 博通、鈴木 孝良、
田口 志津江、田中 治子、寺本 富久恵、中井 文枝、梨木 祐宜、 梨木 攝子、西野 斉、
橋戸 秀文、林 征洋、東脇 靖城、文屋 久子、松下 和好、松野 昌夫、 溝口 正彦、
村尾 京子、毛利 悦造、矢野 賢吾、吉田 政雄


        98年度、組織表
役 職 名氏      名(敬称略)
顧     問今村 修三、毛利 悦造
委  員  長片井 巌
副 委 員 長小出 富夫
実 行 委 員清水 仁、小寺 忠夫、河瀬 晃治、吉田 政雄、
加茂 隆弘、北 安洋、鈴木 孝良、神宝 博道、
岩波 千代美、村尾 京子、寺本 富久恵、橋戸 秀文
東日本担当 西野 斉
編 集 委 員小寺、加茂、片井、清水、吉田、河瀬、小出
会     計村尾 京子
会 計 監 査井上 一
装     備北 安洋
事  務  局小寺 忠夫、加茂 隆弘

【京都北山 桟敷ヶ岳】 担当 加茂 隆弘

1998−18

1998年10月31日

岩屋橋→薬師峠→ナベクロ峠→祖父谷峠→石仏峠→ 狼峠→祖父谷出合→岩屋橋
岩屋橋バス停で下車、志明院まで歩き寺を参拝。薬師峠のあとは気持ちのよい風と見通しのよい尾根 筋を頂上目ざして歩く。昼食後集合写真を撮ったあと四つの峠を巡る。全行程17キロチョイであったがそ れほどの疲れもなく岩屋橋に戻った。


参加者:31名
CL加茂 隆弘、入江 有明、井上 一、飯田 宏治、飯田 和子、池田 勇、岩波 千代美、梅木 徹、 小川 英爾、大谷 泰子、木原 金治、黒田 敏彦、近藤 滋、小出 富夫、小出 富美子、小林 睦世、 齋藤 明、清水 仁、清水 淑子、神宝 博通、田中 治子、田口 志津江、寺本 富久恵、橋戸 秀文、 林 征洋、板東 勝、東脇 靖城、米田 彬、<会員外>中尾 知栄、越 智 W、西 島 W

【準例会 府岳連 清掃登山 水無瀬渓谷】 担当 加茂 隆弘

1998−19

1998年11月8日
水無瀬駅に集合し、バスで若山台まで行き、若山神社を出発点として87名が参加。水無瀬渓谷からおお さか環状縦走路の道を、島本キャ ンプ場までの山道を清掃した。昼食後柳谷観音、浄土谷大仏経由水無瀬 駅まで14キロの行程を歩いた。


参加者:7名
CL加茂 隆弘、小川 英爾、木原 金治、齋藤 明、齋藤 友子、寺本 富久恵、松野 昌夫

【 京都北山 焼杉山】 担当 井上 一

1998−20

1998年11月14日

小出石バス停→焼杉山登山口→焼杉山頂上→ 翠黛山→
琴平神宮→江文神社 →大原バス停

小出石から岩尾谷林道を経て、焼杉山頂上、翠黛山、金比羅山から大原への約15キロ。急登、アップダウン尾 根歩きなど意外に変化に富んだコースであった。時間的に余裕をもつて紅葉の名所大原の山々を存分に 楽しんだ。


参加者:26名
CL井上 一、井上 隆、飯田 宏治、飯田 和子、池田 勇、小川 英爾、岡田 加代子、
小野 悦子、 加藤 米子、北 安洋、木原 金治、蔵敷 明、小出 富夫、小林 睦世、
里見 スズ子、清水 仁、 神宝 博通、柴田 利子、田口 志津江、寺本 富久恵、
松野 昌夫、村上 三郎、毛利 悦造、 <会員外>伊賀上 修、谷口 俊司、中尾 知栄

【 関東分会 納山パーティ 懇親会】 担当 梨木 祐宜

1998−21

1998年12月11日

青葉台近くのイタリヤ料理店そこがわれらが直会(なおらい)の場。
ワインで乾杯、本場の味を日本好みに アレンジされた料理に舌鼓をうちながらおしゃべり三昧。話題はジャンボリーでのハワイヤンフラダンス。
西野氏の 例会写真を見ながら一年を振り返り来年に馳せる

参加者:8名
CL梨木 祐宜、赤穂 忠弘、東 弘子、市村 準子、
植村 美代子、梨木 攝子、西野 斉、文屋 久子

【納山祭 京都東山 大文字山】懇親会 「ひのき」 担当 神宝 博通

1998−22

1998年12月18日

出町柳→銀閣時→大文字火床→三角点→山科毘沙門堂
→山科「ひのき」
3つのグループに分かれて出町柳を出発。銀閣寺北側の林道を登る。五山の送り火の火床着、ここから 正面に愛宕山が見える。大文字頂上は展望はきかない。下りは台風による杉の倒木を越えたり潜った り。山科駅近くのお食事処「ひのき」に全員集合。片井会長の挨拶、今村御大の乾杯で懇親会が始まっ た。今年はヨーロツパアルプスの思い出に花がさいた。松下電器山岳会の歌の合唱で今年の幕はおろされた。


参加者:64名
1 班 CL神宝 博通、今村 修三、入江 有明、井上 隆、飯田 宏治、飯田 和子、池田 勇、
長川 達、小川 英爾、片井 巖、垣内 治、粕谷 力男、木原 金治、遠藤 まき子、
大谷 泰子、 小野 悦子、加藤 米子、

2 班 CL加茂 隆弘、北 美和子、栗山 久子、黒田 敏彦、近藤 滋、 小出 富夫、
小出 富美子、小林 睦世、神津 徳長、神津 慶子、齋藤 明、齋藤 友子、 佐々山 森夫、
佐竹 泰夫、新谷 基樹、鈴木 孝良、田口 志津江、


3 班 CL井上 一、SL清水 仁、阿部 キミ子、 田中 博、田中 治子、
寺本 富久恵、中野 美道、東脇 靖城、林 征洋、板東 勝、松野 昌夫、 溝口 正彦、宮崎 澄子、村尾 京子、村上 三郎、毛利 悦造、山本 芳夫、
安井 利江、米田 彬、
<会員外>玉田 堯、中尾 知栄

哲学の道 小寺 忠夫、武市 康子、
懇親会のみ 井奥 勝郎、犬塚 楢夫、楠神 寿、橋戸 秀文