(豆知識)年神様 と お正月 

(豆知識) 年神様 と お正月

今年もあと少しとなりましたが、「お正月」「おせち」「年神様」

には意味や願いが込められています。

その意味を知れば、お正月準備がもっと楽しくなりますよ!

◆『年神様』は、

新年の神様。元旦の朝に神様と家族みんなでおせち料理を食べると、その家に幸せをもたらすと言われています。

新しい年の作物の実りをもたらし、私たちに幸せを授けてくださる神様で、いつも私たちを見守ってくれているといわれています。

大晦日の夜に各家庭を訪れ、一年の幸せを授けると言われています。

◆「すすはらい」は、

年神様を迎える準備を始める正月事始めの12月13日に、家の大掃除をすることを言います。

これがやがて暮れの大掃除になったと言われています。

◆「お飾り」は、

年神様を迎える準備が出来たことを表す目印と言われています。

裏白(シダ)は長寿、ゆずり葉は家系を絶やさないように、橙は、家が代々栄えるという意味があります。

玄関に飾るものを『玄関飾り』、少し簡略化したものを『輪飾り』と言い、台所・蛇口やトイレ・各部屋・車などに飾って、

一年の無事を祈ると良いとされています。1月7日まで飾り、1月15日の小正月に行われるどんど焼きで焼くなどの習慣があります。

◆「おせち料理」は、

元旦の朝に、年神様と家族みんなでおせち料理を食べると、その家に幸せをもたらすといわれています。

『今年もいい年でありますように』と願うためのものです。

◆「鏡餅」は、

昔の鏡が丸く平らな形だったことから名付けられたと言われています。大小の餅を重ねるのは、『福が重なる』『めでたく年を重ねる』という意味があります。

鏡餅に年神様が腰掛ける(宿り)幸せになれると言われています。

◆「門松」は、

木の幹や枝の先に神様が宿ると考えられていたことから、年神様が迷わずに家に来られるように目印として飾ると言われています。

◆「祝い箸」は、

両端が細くなっているのは、片方を自分が使い、もう一方は年神様が使うとされているからです。三が日は家族それぞれの名前が書かれた箸袋に入れて使います。

◆「年越しそば」は、

大晦日に食べ、そばのように細く長く健康である様にと願います。

◆「年越し」は、

新しい年になることを家族みんなで一緒にお祝いすることを言います。

◆「初日の出」は、

かつて初日の出とともに年神様が現れると信じられていたことから、今でも初日の出を拝みます。

◆「初詣」は、

年の初めに神社に行って、今年一年も元気に楽しく過ごせるようにお祈りすることをいいます。

◆「おとそ」は、

平安時代に中国から伝わった薬酒で、『病気を起こす鬼を退治するお酒』という意味があります。邪気を払い、不老長寿を願っていただきます。

◆「年賀状」は、

送った人と送られた人がそれぞれ一年を健康に過ごせるように、年賀の思いを文字で伝えたのもです。平安時代から行われています。

◆「お年賀」は、

お世話になっている人の家に行って新しい年のご挨拶をしたり、その意味を込めた贈り物のことをいいます。

◆「ぽち袋」(お年玉袋)は、

ぽちは「これっぽち」から来ていて、ほんの少しという意味を表しています。

◆「帰省みやげ」は、

おじいちゃん、おがあちゃん達に会いに故郷に帰るときに、住んでいる町の名産物をお土産として持って行きます。

◆「お雑煮」は、

年神様に供えた餅を下ろし、野菜や海産物などをいろんなものを一緒に入れて食べたことに由来しています。

◆「紅白蒲鉾」(紅白かまぼこ)は、

紅は喜び、白は神聖を意味し、新しい出発をお祝いしようという意味が込められています。

◆「上生菓子」は、

もともとはお祝いの食事が出る引き出物でしたが、お正月にもその年の干支や松竹梅などのお菓子で新年を迎える様になりました。

◆「里芋」は、

親芋から小芋がつぎつぎと増えることから、子孫繁栄のシンボルとされています。

◆「たたき牛蒡」(たたきごぼう)は、

土の中に細く長く根を張ることから、土台を固めて堅実に暮らせるようにとの願いが込められています。

◆「祝い酒」は、

昔、お酒はたいへん貴重だったため、お正月やお祭りなどおめでたい日にだけ飲むことが許されたと言われています。

◆「年明けうどん」は、

太く長いうどんは、昔から長寿の縁起物として食べられてきました。「紅」い具材をのせて紅白にしたうどんを年明けに食べることで、その年の幸せを願います。

◆「三日とろろ」は、

正月料理で疲れた胃腸を休め、同時に一年間、風邪をひかず健康でいられる様にという願いを込めて食べます。

◆「七草」は、

無病息災を祈って1月7日に春の七草をお粥で食べます。お正月に疲れた胃袋を整える役割もあり、七種粥ともいいます。

◆「羽根つき」は、

羽根つきは一年の厄をはね、子供の健やかな成長を願うものとして羽子板で羽根をうちあって遊びます。

◆「凧あげ」は、

男の子の誕生をお祝いして、お正月や初節句に凧あげをしたことが始まりです。

◆「初夢」は、

その年の最初に見る夢のことです。現代では元日の夜か、2日の夜に見る夢を指すことが多いようです。『一富士、二鷹、三なすび』は昔からのことわざで夢に見ると縁起の良いものの順番です。

◆「書き初め」は、

新年を迎えて最初に書くお習字のことです。稽古始めのひとつで正月の2日に、元旦に汲んだ若水で墨をすり、おめでたい言葉を書いたお習字を神前に奉納し、字の上達を願います。

◆「鏡開き」は、

年神様へお供えした鏡餅を1月11日にさげて食べ、お正月に一区切りをつける行事です。そのお餅をお雑煮やおしるこにして食べることで、年神様の力を授けてもらい、一年間の無業息災を願います。

◆「どんど焼き」は、

小正月(1月15日)に行われる火祭りのことです。お正月に使った門松やしめ縄などを焼き、その火にあたったり餅を焼いて食べたりして無病息災を願います。

◆おせち料理の「田作り」は、

江戸時代に豊作を願って田に小魚をまいたことから、田作りといいます。稲がたくさん取れます様にという願いが込められています。

◆おせち料理の「えび」は、

えびには腰が曲がるまで長生きします様にという意味が込めれれています。

◆おせち料理の「栗きんとん」は、

きんとんは宝物にたとえられ、お金が貯まります様にという願いが込められ、金運アップの食べ物と言われています。

◆おせち料理の「昆布巻」は、

昆布巻は『よろこぶ』にかけて、みんなでよろこんで仲良くしようという願いが込められており、嬉しいことが多い年になると言われています。

◆おせち料理の「伊達巻」は、

『伊達』とは、華やかさ、派手さのことです。巻物に似た形から、知恵が増えるようにという願いが込められています。黄色く甘い伊達巻は金運アップするといわれています。

◆おせち料理の「黒豆」は、

まめに暮らせるようにという願いが込められています。まめとは元気ということです。人気運をアップさせる効果があるといわれています。

◆おせち料理の「数の子」は、

ニシンから多くの子(数の子)がうまれることにかけて、子供がたくさん産まれるようにという願いが込められています。

◆おせち料理にお「酢れんこん」は、

レンコンはたくさんの穴が空いていることから、先の見通しが良くなるようにという願いが込められています。酢の物には健康運アップの効果があるといわれています。

 

   以上     境田 和夫

 

 

コメント

    • 野田嘉則
    • 2021年 11月 19日

    境田さん、お正月にちなんだ、諸説多大な習わし等、列挙関心しました。後世大事に伝えたいですね!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP