お達者クラブ(悩み意見交換)

◆松愛会メンバーが70才以上になり、普段の悩み(生活・病気など)を一人で悩んでいませんか?
同じ悩みの人の意見や助言をコメント欄にて双方向に行うことで、少しでも前向きになる事を目的で、
『お達者クラブ』を開設します。

私も血液透析4時間を週3回行っていますし、心臓の大動脈解離を2回行っています
余命宣告されましたが手術して何とか生きてますが、前向きに生きることにしました。
主催者:境田 和夫より

コメント

    • 境田 和夫
    • 2025年 3月 06日

    浜崎さん
    ご意見ありがとうございます。
    同じパナソニックで働いた同士で家族にも言えないことも
    松愛会会員同士で話しあえる場を作っていきましょう!
    境田より

    • 境田 和夫
    • 2025年 3月 06日

    天国から戻って来ました
    境田です。
    今は緊急入院で病院に入院中です。
    急性大動脈解離が再再発して入院しましたが
    今は何とか生きてますのでご心配無く。
    お達者クラブへのコメントは、
    入院中はあまりできませんので
    ご了承願います。

    • 浜崎 道哉
    • 2025年 3月 01日

     浜崎です。境田さんが緊急入院されたとのことで状況が気になるところですが・・・。
    今回の境田さんからのご提案『病気の方も参加出来る松愛会活動』ですが、高齢化社会に於ける大変重要な
    取り組みで松愛会全体(本部)として取り組むべき内容でもあると思います。既に取り組んで活動している支部は
    無いでしょうか? もしあれば参考に出来るかも知れませんし、中部支部で確認をして頂きたく思います。
    私も3週間程前に血液透析を週3回行っている近くの友人宅を訪問し、久し振りに沢山の会話をして来ました。
    会話をするだけでも気持ちが晴れる、と仰っていました。また、違う人で血液透析されている80歳代の釣り
    仲間の知人もいます。同じ透析患者でも行動出来る内容や範囲に違いがあるようで、この辺りも確認する必要が
    あるかも知れません。まず直ぐに出来ること(対話)から検討されてはどうでしょうか。

    • 中野 勉
    • 2025年 2月 27日

    境田さん、皆さん。私の文章力の貧しさで誤解を招きお騒がせしてすみません。
    この程の「激励金や商品券」は境田さんのご主旨【『病気の方も参加できる松愛会活動』を考えて欲しいのです(例 透析者の集い・癌患者の情報交換会・外部先生のお話し会 など)。】に活用できるように支部長はじめ役員でその策を検討するように私(中野)が役員会で提言いたします。
    また、昨日電話連絡を受け、境田さんが緊急入院されました事をここでご報告いたします。

    以下、境田さんの自宅に訪問した時のことを記載いたしますので、コメントを読まれた方はご参考に願います。

    人工透析している者でも旅行する場合は人工透析が出来る病院の紹介があると遠くまで旅行が出来るので色んな情報が欲しい。
    松愛会の会員の仲間、病気で困っている人、互いに病気のことを話せる場を考えて欲しい。病人が計画して他の人への声掛けは困難なので、役員様のご尽力を貸して頂きたい。
    と切実に訴えられました。
    そして、お疲れで奥に入られて、その後奥様からのお話で、今日は久しぶりにいい顔を見ました、月・水・金はパート勤務(人工透析治療)に行くので、それ以外の日にお茶に誘って下さい、気候が良くなったら外出して話し相手してください。とのご要望もありました。

      • koyasu
      • 2025年 2月 27日

      中野さん
      H/P委員ではどうすることも出来ませんので、とにかく役員様で宜しくお願いします。

    • 境田 和夫
    • 2025年 2月 26日

    境田です

    中野さんのコメントで誤解があるので、私から『お達者クラブ」を松愛会HPに掲載した趣旨を説明します。
    交流を図る意味だけで開設したのでなく、松愛会の会員として一緒になってやってきた中ですが、高齢になり体力の衰え病気などで
    松愛会活動(懇親会・各種のクラブなど)に参加できなくっている人が多いのも現状ですので、
    『病気の方も参加できる松愛会活動』を考えて欲しいのです(例 透析者の集い・癌患者の情報交換会・外部先生のお話し会 など)。

      • koyasu
      • 2025年 2月 27日

      境田さん
      『お達者クラブ」を松愛会HPに掲載した趣旨をやっと理解出来ました。申し訳ございませんでした。
      目先のコメントに対して少々勘違いな事をコメントしたことをお詫びします。
      以前病気の方も参加できる松愛会活動』をとのご提言でH/Pとして出来ることをと考えての事でしたが、やはり少しばかりの手術と病気を経験をしているものの、各種松愛会活動に参加できている私には、「参加できなくっている人」の気持ちが解っているつもりで理解出来ているとは至っていませんでした。大反省です。
      具体的な例をお示しいただいて、なる程と思った次第です。
      H/P委員として出来ることが限られていますが、可能な範囲でお答えいたしたいと思いますのでご理解願います。

    • 境田 和夫
    • 2025年 2月 26日

    境田です
    少し中野さんの表現が誤解を招いていますので、私からご説明します。

    今回の「階層を超えた懇親会」で、松愛会HPに立ち上げた「お達者クラブ」で私の病気に対して激励のコメントや現金・商品券を頂きましたが、お達者クラブを立ち上げた趣旨は、松愛会活動が健康な方を主体にした活動(飲み会・色んなクラブ活動)になっている、会員の高齢化に伴い体力の衰えや病気などで
    今までの活動には、参加したくても参加出来ない方が多くいますので、病気の方が活動できる内容(例:同じ病気の方の集い・外部の先生のお話し会・病気に対する情報交換の場)などを、松愛会としてもっと推進して欲しいという思いで「お達者クラブ」を立ち上げました。
    私の病気だけでなく多くの病人(癌患者・透析者・その他色んな病気の方)が強制でなく趣旨に賛同し病気を公表してもよい方が集まり前向きに明るく生活できる様に松愛会活動をして欲しいのです。
    ですから、皆様から温かいご好意で頂いた、激励金や商品券は松愛会に寄付し困っている方に渡して欲しい思いで行いました。
    ご理解の程、宜しくお願いします。  2025年2月26日 境田より

    • koyasu
    • 2025年 2月 26日

    中野さん、野田さん、境田さん、お世話様です。
    「松愛会中部支部お達者クラブ有志」とされれば、個人差がなくなり名前も松愛会となるので良いのではないのでしょうか?
    または、「松愛会中部支部有志」では? 私は、折角立ち上げられ多くの皆様のアクセスもあり(だたコメントされる方はまだまだ期待するほどでは無いのですが)境田さんのご了解が得られれば「お達者クラブ」の名前を入れて、「松愛会中部支部お達者クラブ有志」としたい所です。
    皆様如何でしょうか?
    子安

    • 中野 勉
    • 2025年 2月 26日

    中部支部役員中野です2月25日に境田さん激励金松愛会寄付の件でご自宅に伺いました、激励金は重病な方の支援に寄付したい、境田さんと話し合いパナソニック松愛会中部支部の名前で日本赤十字社に寄付の方向で境田さんの了解を得ました。松愛会に寄付された激励金は中野が保管しています。境田さんはお達者クラブで手お上げれば松愛会から激励金が受け取れ形になるので手お上げない会員との差別になるので今後は松愛会の名前は使わずに個人でお願いしますと言われました。お達者クラブは言葉と文字で病気の人の交流が目的です。

    • 境田 和夫
    • 2025年 2月 25日

    『『 お地蔵さんの独り言 ① 』』

    1)ほっと一息、 心のおそうじ

    2)心の天気は、 自分で晴らす

    3)今日が一番、若いじゃないか

    4)和顔愛語

    5)子供叱るな来た道だもの、年寄り嫌うな行く道だもの

    6)どんな不幸を吸っても、吐く息は感謝でありますように

    7)にっこり笑って、立ち上がる

    8)生きるんだ、陽気に生きましょう

    • 境田 和夫
    • 2025年 2月 24日

    << 激励ありがとうございます >>

    23日に開催されました『階層を超えた懇親会』で、松愛会HPに立ち上げた「お達者クラブ」を話題にして頂きありがとうございました。
    生活・病気で悩んでいる方への少しでも前向きになる目的で立ち上げましたが、それを多くの人に知っていただき有難うございます。

    皆さんからの激励の言葉本当にありがとうございます。
    ”しかし、激励の現金と商品券”に対しては、私の考えは頂くことは出来ません、私より重病な方が見えますので
    その方に支援する激励金として松愛会に寄付しますので、ご理解を宜しくお願いします。境田より

    • 境田 和夫
    • 2025年 2月 23日

    (( 笑門来福2 ))

    いつか幸せなる為に、いつも笑顔でありたい。
    自分だって無駄に使われるのは嫌いだよね、お金も人も、丁寧に扱ってくれる人に集まるもんだよ。
    毎日が大吉なわけ無いよね、吉凶どちらも自分を向上させるイベントだと思える心こそが大吉だ。
    平凡とは、恵まれているってことです、日常とは平和ってことです、それを当たり前だと思わずに
    、感謝できるあなたは、幸せっていうことです。
    幸せになることを目標に頑張っていたら、その道のりこそが、幸せの正体。

    • 宇佐見真夕美
    • 2025年 2月 23日

    境田さま
    支部役員の宇佐見です、体調はいかがですか?
    透析~大変ですね。 私のお茶友達も 月・水・金と透析していて、家の前に 病院の送迎バスが停まるのを見ると
    本当に大変だなあと思います。
    ちょっとここらで 私も 食生活の見直しをしなきゃ~と考えてしまいます。

    「笑門来福」そうですね~笑顔、笑顔 笑う門には福来る!
    笑顔で頑張りましょう!!

    • 野田嘉則
    • 2025年 2月 23日

    境田さんこんにちは、本日は、状態如何ですか、昨日22日、40数名が集い、懇親会で、わいわいやりました。
    席上、貴殿の闘病生活を紹介、大変な思いをされてると、皆さんりかいされ、励ましの見舞いカンパの提案したところ、ほとんどの方の賛同でした。
    集まりました。見舞金、近くお届けに伺います。

      • 水野 雄次
      • 2025年 2月 24日

      おはようございます、野田さんの心温まる呼び掛けで多くの皆さんに賛同を頂き、心からお見舞することができました。ありがとううございました。
      境田さんの病状の安定と回復を願うばかりです。まもなく暖かな春がやってくると思われますが、体力維持に努め、お互いに与えられた生命を大切に日々過ごしていきたいと思います。

    • 野田嘉則
    • 2025年 2月 23日

    境田さん、今日は、お加減如何ですか?22日、40数名参加ののもと、境田さんには、申し訳ありませんが、酒宴で楽しんできました。
    席上、貴殿の闘病生活を紹介しながら、皆で励ましの見舞いカンパを集めました。皆さん沢山の賛同を得まして。
    見舞金、近くお届けにうかがいます。

    • tsuchan
    • 2025年 2月 23日

    境田さん、中部支部役員中野です2024,年12月29日にご自宅に伺いお見舞金をお渡して御姿拝見してお話しました。お達者クラブを立ち上げられコメント拝見しております、死に対しての準備の一例はすごく参考になりました。私は会員交流の場所で中部支部ホームページ見てね、お達者クラブ見てねと声かけしています

    • 境田 和夫
    • 2025年 2月 23日

    << 笑門来福 >>
    感謝忘れずいい顔で笑い、好きにたいして素直にすぐに行動するのが運がいい人の共通点。
    寒さを嘆くか雪を喜ぶか、幸せはいつも自分で選んでいたんだね。
    前向きな人に運が向いて、前進するあなたにツイてくる。
    笑う門に福来たる。笑うくらいで福が来るなら、いくらでも笑ってやろう。
    縁は担ぐもんじゃないよ、結んでつながるもんだ、運は任せるもんじゃないよ、自分で開くもんだ。
    運は素直だよ、「自分は運が良い」と言えば良い運を言われた通りに運んでくれるよ。
    運だって小さな幸運にも気付いてくれる人に行きたいよ。探してみよう、今日のあなたの小さま幸せを。

    • ksakaida
    • 2025年 2月 22日

    野田さん

    いいな〜 美味しいものがたくさん食べて交流できますね!

    私は、透析による食事制限と水分制限があり、カリウム・リン(肉・魚・野菜・果物などに含有)の摂取制限 と 水分制限(1日にコップ1杯)
    なので子供ランチぐらいの量しか食べれない、交流会でのビール飲んだり、色んな食事を腹一杯食べたいという欲望がありますが出来ませんので
    皆さんと一緒に交流会に出席出来ませんが後で松愛会HPで写真を拝見します。私の写真を添付しますね!

    • 野田嘉則
    • 2025年 2月 21日

    境田さん、今日は、その後如何ですか、今日も奥様に、天国から戻って来ました! と言えましたかな?
    本日は、金曜日、透析治療ですかな、
    明日は、一宮で、世代間交流会で、50名近くの支部会員が集い、わいわいがやがや、一杯やりながら、楽しんできます。申し訳ありません。
    席上、ご貴殿の想像を絶する、闘病生活を紹介し、皆が、健康で生きる努力を惜しまないことを、力説したいと思います。
    また、報告します。

    • 境田 和夫
    • 2025年 2月 21日

    皆さんこんにちは、私は体重がオーバーとなり
    血液透析の時間が4時間から5時間に変更になり
    辛い時間が長くなりなったのと、おしっこが出ないので
    毒素によって身体じゅうがカユクなり
    苦痛です。

    • ksakaida
    • 2025年 2月 19日

    野田さん

    投稿コメント誠に有難うございます。
    大変な手術成功されよかったです。

    私は今も血液透析や難病治療を何年(一生)もやって行きますが、私も頑張って生きます。

    • ksakaida
    • 2025年 2月 18日

    吉村さん

    『死』に対して今まではあまり考えなかったと思いますが、いざ自分が余命宣告されたら死について考えたり
    妻・子供など自分が家族に迷惑をいかにかけなくて死ねるかを考えるものですよ。
    私も死に対して準備(葬儀の互助会入会や家族に伝えたいことなど)しましたよ。
    準備一例
    ※いざという時に家族に迷惑かけない為に普段から下記を準備し、まとめておきましょう。
    1)連絡情報(配偶者・子供・親戚・会社(松愛会)・保険会社の連絡先(名前)電話番号・携帯電話番号)
    2)健康情報(かかりつけの病院・持病薬・病歴)
    3)食べ物情報(好きな物・嫌いな物・食べてはいけない物・苦手な物)
    4)ペット情報(かかりつけ動物病院・ペット保険内容・トリミングサロン・散歩コース・しつけ教室)
    5)葬儀(葬儀実施有無・契約葬儀会社・葬儀の形)
    6)遺言(作成の有無)
    7)預貯金一覧(金融機関名・支店名・印鑑と通帳及び暗証番号の保管場所は配偶者のみに知らせる、書かない事)
    8)有価証券(証券会社名・支店名・証券保管場所は配偶者のみに知らせる、書かない事)
    9)保険一覧(保険会社名・受取人・代理請求人・保険証保管場所は配偶者のみに知らせる、書かない事)
    10)不動産一覧(種類・用途・所在地・権利書は配偶者のみに知らせる、書かない事)
    11)その他の財産
    注意:暗証番号・通帳・印鑑の保管場所は絶対に記入しないでください。(通帳と印鑑は別々に保管)
    『これからの私』ご自身がこれから行きたい所、やりたい事を一つひとつ実行してみてはどうか。
    1)やりたいこと  2)会いたい人  3)行きたい所
    『思い出』ご自身の人生を振り返ってみる。
    1)一番楽しかった事  2)一番印象に残った場所  3)一番美味しかった食べ物  4)自慢(趣味)
    『大切な人へのメッセージ』
      家族や友人へのご自身の想いを書き留めておきましょう。
    皆さんの参考になればと思い記載しましたので活用願います。
    以上
     

      • 吉村竹信
      • 2025年 2月 19日

       境田さん「死」と向き合う状況に陥った時どう対処するのか
      その心構えについて、自身がご家族のために行った細やかな
      事例を教示頂き有難うございますm(__)m

    • 野田嘉則
    • 2025年 2月 18日

    境田さん、ご無沙汰しております。各務原市鵜沼在住、元チューナ営業計画、野田です。
    お達者クラブ、投稿記事るる拝読、ご病気の治療様子壮絶なる二度の手術からの、ご生還誠に、感服します。
    小生も、四年程前コロナ感染拡大が起きる前の3月に、副鼻腔に腫瘍が見つかり、人工呼吸器(エクモ)を装着による手術を経験しました。
    腫瘍切除に成功で、何とか今に至ります。病院は岐阜県総合医療センターでした。
    とにかく、一日一日の闘病生活でしょうかね、贈る言葉は、がんばれ!しかありません。

    • ksakaida
    • 2025年 2月 15日

    << 終末は自分らしく 私は『尊厳死』 >>

    自分の最後は自分で決めると思ってもなかなかその通りには行きません。
    最後まで自分らしく生きるためにリビングウイルノートを書きました。
    人生の最期を何処でどの様にして迎えたいのか記しておきましょう。
    延命措置による家族への苦労と人としての尊厳を失わない為に終末期医療について考えましょう。

    もしもの時の、病院や治療に対して事前にリビングウイルノートを書く事で延命措置するかしないかの意思判断が出来る。

    1)『延命措置』とは何ですか?
       回復の見込みのない終末期の患者に対し、生命維持装置を使用した「死の時期を延ばす為だけの医療措置」のことを、「延命措置」と言います。

    2)「尊厳死」とは?
       自らの意思で延命措置を断り、自然の経過のまま受け入れた死が「尊厳死」です。
       穏やかな最期という意味の「平穏死」 や 自然の経過のまま迎える「自然死」と同義で、死ぬまでの時間を引き延ばすためだけの延命措置を自ら
       の意思で断り、自然の経過のまま受け入れる死のことを言います。

    3)『尊厳死』と『安楽死』どう違う?
       尊厳死は、自然の経過のまま受け入れる死、 安楽死は、積極的に命を絶つ行為です。

    4)延命措置(人工呼吸器・胃ろう・人工栄養・人工透析など)の生命維持装置を途中で中止は難しい。
      はっきりと初めに病院や医師に延命措置するかしないか言うことが重要。言わないと延命処置が行われる。

    5)『緩和医療』とは?
      穏やかな死『尊厳死』を迎えるにあたり肉体的苦痛・精神的つらさを取り除く医療行為です。延命措置を断っても緩和医療行為は最後まで必須です。

      • 吉村竹信
      • 2025年 2月 15日

       尊厳死・安楽死について解説され、境田さん”尊厳死”に言及されています。
      私はこれまで尊厳死・安楽死の言葉は知っていましたが、深く詮索すること
      はありませんでした。
       
       境田さんの分かり易い解説で尊厳死・安楽死の意味となりを知りました。
      人間誰しも「生あれば死することは必然」ですが、{死」と対峙する瞬間が訪れた時
      私は、尊厳死か安楽死かを決断する冷静さを保つ事が出来るか自信が持てません。
       
       
       

    • ksakaida
    • 2025年 2月 13日

    << 妻との朝の挨拶 ”天国から戻ってきました” >>

    私は、起きて妻に言う挨拶は ”天国から戻ってきました” と言ってます。
    何故か寝てる間に天国に行けたら楽だな! 
    しかし、目が覚めたら今日1日生きているのだなと思い
    妻に毎朝、この様に挨拶してますよ!
     おかしいですかね?

      • 吉村竹信
      • 2025年 2月 13日

       奥様との朝一番の会話”天国から戻ってきました”胸に刺さります。
      奥様との揺るぎない「絆」信頼関係があればこその会話だと思います。
      言い方悪いですが、余命宣告された境田さんの心情伺い知る事は出来ませんが
      毎日「死の恐怖」と対峙しているのでは?と拝察致します。
      それ故、朝目覚め”生きている”悦びを素直に吐露される事に感服ですm(__)m

      ”天国から戻ってきました”の会話が、末永く続けられますよう願っております。

    • ksakaida
    • 2025年 2月 13日

    ( 医師が絶対飲まない痛み止め薬 の 怖い話し )
    私が約10年前に急に足が痛く歩けなくなり車椅子状態、町医者の整形外科に行ったのですが、原因は分からず
    毎回、器具で揉んで痛み止め薬を飲んでいましたが一向に良くなりませんでしたので、総合病院に行って診察しても
    原因がわからす精神科が進める痛み止め薬を飲んでいましたら、腎臓が急に悪くなり透析となりました。

    足の痛みの原因は、足の神経が背骨に挟んでいる為と近くの「カイロプラクティック医師」が原因を断定し1ヶ月行ったら治りました。
    後で腎臓医師から痛み止めの副作用で腎臓が悪くなったと言われ、薬局の薬剤師にもこの痛み止めを飲みますかと
    尋ねると患者が痛いというので出すが、麻薬の一種で医師も薬剤師も絶対に飲まないと言われた。
    皆さん気をつけて下さいね! 怖い話しでした。

    • ksakaida
    • 2025年 2月 12日

    藤澤さん
    コメントの投稿有難う御座います。
    生かされている思いも重要ですが、
    私は、ここまで来たら『病気に負けてたまるか!生きてみせる』思いで頑張っていますよ。

    そして、もしもの時に家族が困らない様に、相続の遺言書を公証役場で作成し、妻や息子たちへ葬式・お寺・家・土地・
    銀行口座・親戚への連絡先・自治会の内容・お墓の内容などを書面に書いて準備してますよ。

    • ksakaida
    • 2025年 2月 12日

    浜崎さん
    コメントの投稿有難う御座います。
    フォトクラブには透析曜日と重なりなかなか行けませんが、会った時はお話をしたいですね。
    以前は体重が60Kgあったのですが透析の標準体重が44Kgと15Kg削減し以前の面影がなく
    げっそりと痩せていますよ。
    健康が一番と分かっていても、健康時は分からなく病気になって気づくので普段からの健康管理が重要ですよ。

    • 藤澤幸夫
    • 2025年 2月 12日

    「お達者クラブ」立ち上げの境田さん、尽力された子安さん、吉村さん
    ご苦労様でした。又境田さんの透析のご苦労と、精神力に敬服いたします。
    私も 70才前後で 不整脈カテーテル手術、胃ガン内視鏡手術を経験してます。
    人間ドッグで胃ガンを宣告された時の絶望感は、今でも鮮明です。
    現在、不整脈は1回/2ヶ月の心電図、毎日の投薬、胃ガンは毎年の内視鏡を
    行っており、又コレステロールの投薬も毎日です。
    この頃は、医術、投薬で生かされている思いです。
    生かされている間、体が動く間はガンバリろうとの思いです。

    • ksakaida
    • 2025年 2月 12日

    ”告白します私は『難病患者』です。”
    血液の難病(好酸球性多発血管炎性肉芽腫症)で、症状は運動した後の筋肉の様に疲れた状態がいつもしている状態で
    階段の上りやバスの階段が手すり無しでは足が上がらない状態がいつもしている。
    月に1回 馬に打つような大きな注射を3本注射してますが直ることはありません!
    注射1本 15万円だそうです。
    原因も分からず国の難病指定となってますが、看護師も注射を打つのが珍しくたまに新人の看護師が注射の見学をします。

    • ksakaida
    • 2025年 2月 12日

    私は、いろんな受給者証を持っていますよ。
    1)身体障害者手帳 3級   (透析者)電車やバス、タクシー、自動車税・ETCなどの減免があります。(市役所)
    2)介護保険被保険者証 要支援2 (難病者)家の手すりなどのリホーム費用の費用の一部補助や車椅子の貸出(包括センターで聞く)
    3)特定医療費(指定難病)受給者証 (血液の難病者) 国(保健所)が審査認定
    4)健康保険特定疾病療養受療証   (透析者)パナソニック保険発行 自己負担限度額設定
    5)福祉医療費受給者証       (重度心身障害者)医療費・薬費用の自己負担なし 岐阜市が全額負担(岐阜市)
    6)自立支援医療受給者証(更生医療)(腎臓機能障害者)自己負担上限額あり (岐阜市)
    皆さんも、いろんな支援の制度がありますので、まずは市の『福祉課』に相談すると良いですよ!(医療費が少なくなるかも)

    • 浜崎 道哉
    • 2025年 2月 12日

    境田さん、ご無沙汰しております。浜崎ですが覚えていますか?
    昨年度よりフォトクラブの仲間に入れて頂き活動を始めたところです。境田さんとは体調の関係で例会で
    お会い出来ていませんが、写真は時々楽しく拝見させて頂いております。
    大変な手術を何回もされているとは存じ上げませんでした。また、余命先刻までされたとは・・・、
    ただただ驚いているところです。
    境田さんのことを思うと、自分の身体は多少の不具合はあっても全然比較にならない程元気だな、と
    有難さを実感します。境田さんに声を掛ける言葉が見つかりませんが、自分の身体に何かトラブルが
    あっても境田さんの姿と行動を糧に頑張りたいと思います。

    • ksakaida
    • 2025年 2月 11日

    吉村さん、コメント有難う御座います。
    妻の辛さはなかなかわからないものですが、
    声が聞こえなくても
    相手の目を見れば気持ちが伝わると思いますよ。

      • 吉村竹信
      • 2025年 2月 11日

       境田さんアドバイス有難うございますm(__)m
      確かにその通りですね。「目は口程に物を言う」のことわざがありますからね(^^)/
      またその機会に遭遇した場合は、積極的にトライします。

    • ksakaida
    • 2025年 2月 11日

    この『お達者クラブ』に沢山のご意見や励ましを頂き、誠に有難う御座います。
    私は、月曜日・水曜日・金曜日は血液透析を行なってますが、腕に2本の太い針を
    刺したまま4時間ベットに動けない状態が辛くて苦痛でそれを一生することに
    絶望して自ら透析をやめて亡くなる人がいます。
    自分も透析患者となりその思いはわかる様になりましたが、しかし自分より
    もっともっと辛い病気と闘っている人が多くみえる事を思えば、『負けたらいかん』
    という思いで1日1日過ごしています。

    • 吉村竹信
    • 2025年 2月 11日

     境田さん「お達者クラブ」開設に敬意を表します。
    境田さんが2月9日投稿されているのを拝読し、昨日(2月10日)子安さんに連絡を取りました。
    私から「境田さんの思いをより広く知らしめるため、トップページに設定する必要がある」と話しました。
    子安さんも賛同され、その後子安さんが迅速に対応トップページに設定させて頂きました。
     
     昨年境田さん「懇親会も良いけれど、会員も高齢化が進んでおり、病気で苦しんでいる会員が交流出来る
    機会を設けて欲しい」と支部に訴えかけたと記憶しています。何も進展していない事への警鐘を鳴らすため
    やむなく境田さん自ら「お達者クラブ」開設したと推察しています。
    本来は重点取組施策「会員の健康づくり」をうたう支部が率先して対応する案件だと思います。

     私自身入院を伴う疾病経験がない健常者ですが、妻は聴覚障害2級の障害者です。
    加齢と共に年々聴力が低下現在補聴器のボリュウームを最大にしてやっと聞こえる状態(補聴器なしでは
    両耳とも全く聞こえません)です。
    明るい性格で普段人前では笑顔を絶やさず振る舞っていますが、人知れず涙を流しているところを幾度と
    なく目撃しています。当事者ではないので、どう寄り添えば良いのか?途惑う事があります。
    時に「お父さんは何も分かっていない!」と妻から叱責されます。(苦笑い)

     また、これまで2度種田さんと同じ「不整脈カテーテル手術」を受け、昨年2月「脳梗塞」で入院しましたが
    幸い後遺症はありませんでした。
    普段買い物は妻単独で行っていますが、医療機関等会話が必要な施設には常に付き添っています。

     

    • 水野 雄次
    • 2025年 2月 11日

     余寒お見舞い申し上げます。 大変な手術を終えられ病と闘っておられる境田さんに感服します。また、病と闘いつつHPにもコメント投稿頂き、ありがとうございます。私も毎年のドック健診健診で要管理項目が増えていきますが、なってしまったものは仕方ないと思い、酷くならない様に医師と相談し、毎日を過ごしている次第です。 まだ活動できることに感謝して、松愛会活動に参加し、仲間とお互いに励ましあっている次第です。 まだまだ寒い日が続きます、お互い体調管理に気を付け日々過ごしていきましょう。

    • 種田幸雄
    • 2025年 2月 11日

    境田さん大変な手術でしたね。中々自分の病気に対して話は出来ないですよね。私も現役時代に白内障手術/不整脈で心臓カテーテルアブレーション手術二回・退職後、前立腺がん放射線治療を実施しました。会員の皆様それぞれに病気を抱え悩まれている方が見えます。一人で抱えるんではなく、みんなで支えあえたらと思います。大垣地区の会員で気になる方には、訪問し確認しています。以前は友愛訪問を実施していましたが、コロナ以降途絶えて少し錆医師気持ちです。悩みを抱えた会員相互に友愛を深めたいものです

    • 種田幸雄
    • 2025年 2月 11日

    境田さん、想像を絶する手術大変でしたね。それぞれ、年齢を重ねると体に不調をきたすものです。悩みは中々言えるものでは有りません。私も現役時代に不整脈が40代後半から頻発し、大垣市民病院に通院していました。暫くして心臓カテーテルアブリューション手術(足の付け根からカテーテル心臓まで)を8H位かけ心臓の不正な電気信号を焼く手術をしました。その時は30%位しか回復せず、50才前半で二回目の手術をし今現在は問題なく過ごしています。最近では前立腺がんが見つかり放射線治療を行い数値も安定しています。やはり毎年の人間ドックをして事前に予防の大切さを痛感しました。高齢になると何かと病気が有り心配でなりません。何処かに自分の心配な気持ちをぶつけ発散したいですよね。気持ち理解できます。お互いに経験した事を共有し伝える必要が有ります。以前は支部として友愛訪問を実施して相談に乗っていましたが、コロナ以降出来ていません。復活したいものです。私も大垣で気になる会員の方の所に訪問して様子を伺っています。

    • ksakaida
    • 2025年 2月 10日

    Koyasuさん
     『悩み意見交換』にご賛同いただき誠に有難うございます。
    一人で悩みを抱えているのでなく、今 生きている事への感謝を
    皆さんと一緒にわかち会えて
    少しでも生きる喜びにつながる事を願っています。

    • Koyasu
    • 2025年 2月 10日

    余命宣言、13時間という想像を絶する手術に耐えられまして事、なんとお声がけすればよいかもわかりません。私は10年前に前立腺癌の摘出手術を受けましたが、余命宣言は無く5時間程の手術でしたがそれでも手術前は、人に言えない不安でした。
    境田さんは、凄いです想像を絶する状況の中でも、他の皆さんのためにとの活動、投稿、クラブの立ち上げ感謝申し上げます。

    • ksakaida
    • 2025年 2月 10日

    急性大動脈解離を発症した時は、痛みも症状も無く、たまたま検査で血液が漏れていることが分かりCT検査した結果、心臓の大動脈から漏れている
    ので、その病院では手術出来なく救急車で大学病院に搬送され、即、手術となったが胸を30センチ以上切って、肋骨を切って開いて
    人工心臓に切り替えて解離している場所を人工血管に入れ替える手術を13時間以上かかり、しかし血液が漏れていることがわかり
    再手術して目が覚めたのは2日後でした。まるでサイボーグ人間の様です。健康が一番とつくづく思っています。

    しかし、それで終わらず3年後には人工血管の境目から血液漏れが分かり、余命半年と宣告され家族と相談した結果、再度、大動脈の手術を
    することにしました13時間かかって行いました。

    • ksakaida
    • 2025年 2月 09日

    主催者の境田です。血液透析をされている方々に悩み・意見を下さい。
    ●私は、尿道結石で片方の腎臓が機能低下し、もう一つの正常な腎臓が薬の相性で悪化して2019年からお腹に穴を開けて腹膜透析を家で1日約4回
     行いましたが、腹膜の機能も低下して2021年からは左腕にシャントを作って血液透析を開始しました。
     今は、週3回4時間の血液透析を送迎車に乗って通っています。
     1)薬の相性  2)腹膜透析  3)血液透析 で悩みのある方のご意見をお待ちしています。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP