黄門様ご一行は、枚方宿でも世直し!!

黄門様ご一行は、枚方宿でも世直し!!

黄門様と格さん助さんの石像

 新型コロナウイルスの影響で、最近のテレビ番組は過去の再放送が多いですが、先日何となく観ていた「水戸黄門」は枚方宿が舞台でした。
「水戸黄門」は1969年から「ナショナル劇場(後にパナソニックドラマシアター)」として、TBS系で長期間シリーズで制作されました。私たちには最も身近な時代劇ですが、今回放映されたのは第28部(黄門さま:佐野浅夫)の18話「大人もビックリ!天才少年・枚方」で、2000年7月17日の再放送でした。
 内容は、京都から大阪に向かう黄門さま一行を乗せ淀川を下る三十石船に小さな船で物売りに来た少年・太郎吉の賢さに黄門さまが感心し、水戸に連れ帰り侍にしたいと誘うが、太郎吉は立派な商人になる夢があり、断りました。物語は大黒屋と悪代官が登場し、いろいろ悪事を仕組むが、最後はお決まりの印籠を掲げて解決し、太郎吉は商人の修行の為、黄門さまから頂いた「鴻池さん(大阪の豪商?)」へ紹介の手紙を胸に旅立ち、一行は守口へと出発したのでした。
 この18話では、あおい輝彦が収録中に体調を崩したため、助三郎が登場しない珍しい回でした。枚方が舞台と言うことで、いろんな名所が映されると期待しましたが、三十石船以外それらしい場所は出てきませんでした。
 そこで、かつての枚方宿の面影を訪ねてみました。天正年間創業と言われる「鍵屋」さんは有名ですが、その他にも江戸時代初期から庄屋と問屋役人を兼ねていた、楠木一族の後裔と考えられている「木南家」さんや、現在も旧家屋がある「塩熊屋」さんの建物などが、当時を感じさせてくれました。

淀川三十石船歌(一部):ここはどこよと船頭衆に問へば、ここは枚方鍵屋、ここは枚方かぎやの浦よ、網も碇も手につかぬ、鍵屋浦には碇は要らぬ 三味や太鼓で船止める。

【写真はクリックで拡大できます】
その他の情報も ここから ご覧いただけます。さらに旧HPの記事もご覧いただけます。

以上

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

会員さん登場 情報あれこれ
PAGE TOP