会員さん登場【杉田さん】 四国88ヶ所 お遍路の旅

「 四国88ヶ所 お遍路の旅 」
2班 杉田 彰久 さん (2020年7月)

(引用:日帰りドライブ四国遍路
ISBN4-89983-089-0)拡大可能

 私は早期退職後の転職で高知に12年半住み、その間に色んな所に出掛けました。その中から四国霊場88ヶ所巡り(通称四国お遍路)を、紹介させていただこうと思います。
 周り方には、1番札所から順番通り巡る「順打ち」と逆に巡る「逆打ち」があります。また一気に88ヶ所を通して巡る「通し打ち」と何回かに分けて巡るのを「区切り打ち」があります。ある調べで移動手段は、団体バスツアーが73%と最も多く、歩き遍路は3%、自家用車は10%、残りがタクシーや公共交通機関だそうです。任期2期目後半の2011年~2014年に、妻と一緒に車で「順打ち・区切り打ち」で周りました。歩き遍路は50~60日かかるそうですが、我々は車で延べ14日間でした。
 お遍路の装束はせず普段着で気楽に観光も兼ねながらゆえ、少々値打ちは下がります。それでも難所と言われる所は駐車場から山門までが遠く、長い階段もあり、奥の院は更に遠いです。ロープウェイやケーブルカーを使う所、梯子で登る所もあり、様々でとても思い出深い旅でした。
 枚方に戻ってから、2018年に1番札所への御礼参りと、高野山御礼参りを済ませ区切りをつけました。満願成就と呼ぶそうですが、お参りした時の心境を忘れずに過ごしたいと考えています。
 では紹介を始めます。札所の場所は以下の通りです。札所は徳島県に1番から23番まで、高知県に24番から39番まで、愛媛県に40番から65番まで、香川県に66番から88番まであります。その中から四国の10札所と高野山の写真計11枚を紹介します。(写真をクリックすると拡大できます。)

第1番:霊山寺(りょうぜんじ)・・・発心の札所として知られ、別の場所にある赤い鳥居には発心が掲げられています。交通に便利な場所にあり巡礼に必要な品物が揃っています。納経帳を購入しお参り開始です。(2011/1/4)
第12番:焼山寺(しょうさんじ)・・・四国霊場6ヶ所の難所とひとつで標高は830メートル、杉の大木に囲まれた境内は修行の場らしさを感じます。(2011/5/5)
第21番:太龍寺(たいりゅうじ)・・・標高600メートルの山頂付近にあり、山門まではロープウェイで登ることが出来ます。那賀川や剣山系を眺めながらロープウェイで空中遊覧する10分間は、とても値打ちがあります。納経所右、持仏堂廊下天井の龍は迫力があります。(2012/1/7)

第31番:竹林寺(ちくりんじ)・・・高知市内を見下ろす海抜145メートルの五台山は全体が公園で札所はその頂上にあります。山門をくぐると桜並木の参道が広がり秋には紅葉も美しいです。本堂と共に五重塔が映えます。牧野植物園(牧野富太郎博士)が隣接しており、桂浜と並ぶ高知の名所で多くの観光客が訪れます。私は県外から訪問客が来られるとお連れしたので、30~40回は行った筈です。
第38番:金剛福寺(こんごうふくじ)・・・四国最南端足摺岬にあり、37番札所の岩本寺から100キロも離れています。12万平方キロともいわれる広い境内には美しい池や亜熱帯植物が見られます。少し行くとジョン万次郎の像があり、足摺岬灯台周辺にはユリ科の自生植物、2月には足摺椿祭りが行われ椿油が有名です。(2012/3/18 14:00)
足摺は、新学期前の2月末から3月初めに行われる職場旅行先で、私は10回以上行きました。香美市土佐山田町や高知市内から半日ドライブをして宿舎の足摺テルメに集合、夕食は土佐清水にある足摺食堂で宴会です。足摺岬と土佐清水の往復はタクシーに分乗しますが、運よく「だるま夕日」が見えると思わずタクシーを止めて撮影したくなります。
第45番:岩谷寺(いわやじ)・・・難所の一つとされ急な坂道と266段の石段を登らねばなりません。駐車場から約20分歩くとそそり立つ岩が見え、岩をくり抜いて作られた所にお参りするので梯子で岩を登らなければなりません。(2012/5/19 12:00)

第60番:横峯寺(よこみねじ)・・・石鎚山中腹の標高750メートルにある難所、森林組合の有料道路で行くと駐車場があり、境内までは徒歩約10分程度です。この有料道路、案内冊子には運転に自信が無い人はバスにしなさいと書かれています。シャクナゲが有名です。(2012/5/20 14:30)
第66番:雲辺寺(うんぺんじ)・・・徳島県と香川県の県境で標高927メートルと88ヶ所で最も高い所にあり登ると温度差を感じます。昔は難所だった筈ですがロープウェイが出来たので今は楽、雲の上で厄除けと交通安全を祈る札所です。雲辺寺公園から見下ろす景色は素晴らしいです。(2012/9/15 12:00)
第84番:屋島寺(やしまじ)・・・屋島の上にあり展望台から眼下の源平合戦の舞台を眺めると絶景です。宝物館の見学もお勧めです。(2014/9/13 12:00)

第88番:大窪寺(おおくぼじ)・・・お遍路最後の札所で結願の寺とも呼ばれます。前の長尾寺から30分強ドライブして16時20分に到着したので御朱印受付終了の17時ギリギリでした。サッサとお参りし御朱印をいただきました。(2014/9/13 16:20)
高野山:とても広いので全て回り切るのは、大仕事です。写真は大門の紹介ですが、御朱印は納経帳に従い金剛峯寺と奥の院でいただきました。お参りは時間の限り幾つかの場所で行いました。
詳しい解説は以下にあります。
http://www.koyasan.or.jp/meguru/sights.html
 これまでの「会員さん登場」の記事は、ここから ご覧いただけます。
 2019年12月までの「会員さん登場」の記事は、ここから ご覧頂けます。

 以上   

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

会員さん登場 情報あれこれ
PAGE TOP