第2回 『市立枚方宿鍵屋資料館』
2006/06/26
<画像をクリックすると大きく表示されます>
「市立枚方宿鍵屋資料館」は京阪電車「枚方公園」駅西側に位置し駅から徒歩5分程度の旧東海道(京街道)に面したところにある。敷地の広さは約300坪で建物は二つあり道路に面しているのが主屋、その奥に別棟(二階建て)が建っている。
資料館研究員の平尾さんの軽妙な語り口での枚方の歴史解説は、我々にとって大変興味深いものであった。
○ 主 屋
客間、通り庭、土間、台所など船宿として栄えた江戸時代の姿が復元展示されている。土間にあるかまどや、火鉢など我々にとっても懐かしいものが展示されており、その中に小判の詰まった千両箱があり、持ってみたが大変重いものであった。また、通りに面した大きな扉は上下にスライドするものだが、重りと滑車を利用し片手で持ち上げられるように工夫されている。
○ 別 棟
1階は鍵屋を中心とした枚方宿の歴史を紹介している。古文書や出土品、そして大名行列が京街道を進む様子が精巧な模型で展示されいる。また、三十石船とくらわんか船の様子は映像で紹介している。
2階は63畳の大広間で、窓からは淀川が目の前を流れている。現在はイベントや食事をする場として使用されている。
【鍵屋資料館のご案内】
○ 場 所 枚方市堤町(上図参照)
○ 電 話 072-843-5128
○ 開館時間 9時30分~17時
○ 休館日 毎週火曜日
○ 入館料 大人200円、小中学生100円
○ ご注意 鍵屋には駐車場はありません。
- 京阪電車枚方公園駅西側にある案内板、「鍵屋資料館」がトップにある
- 旧東海道(京街道)に面した枚方宿「鍵屋」
- 鍵屋資料館への案内地図、駅から徒歩5分程度
- 資料館入口横にある「鍵屋」の説明立て札
- 資料館玄関上部にある鍵屋の紋瓦
- 「鍵屋」入口、正面奥の玄関は別棟で資料館受付でもある
- 府道から見た鍵屋別棟、丁度淀川に面している
- 鍵屋別棟二階大広間(63畳)、現在はイベントや食事に使用
- 鍵屋別棟二階大広間から枚方大橋を望む
- 鍵屋主屋の屋根、勾配に丸みのある「起り屋根」
- 付に掛けられている明治の元勲三条実美の書 「志は衆において通ず」
- 鍵屋資料館研究員の平尾さんの説明は大変興味深いものであった
- 50年程前の枚方市の鳥瞰図、懐かしい地名がありました
- 江戸時代の枚方宿の様子、京街道に沿って町家が並ぶ
- 枚方宿発掘調査で出土したくらわんか茶碗など
- 枚方宿発掘調査での出土品、カブトビールなんて銘柄ありました?
- 大きい方が三十石船、手前の小さい方がくらわんか船
- 資料館別棟にあるくらわんか船の実物大模型
- 京街道を行く大名行列の様子、先頭が天野川にさしかかる
- これは武士用の食事、当時としては立派なメニュー?
- 鍵屋主屋の土間、かまどがなんだか懐かしい
- 鍵屋主屋の客間、この長持ちは誰のもの?
- 鍵屋主屋の客間前にある火鉢が当時を偲ばせる
- 鍵屋主屋の土間に展示されている嫁入り籠
文責 冨田朝己 WP編集:永井
0