美杉町の「霧山城跡」に北畠神社より登りました!
- 開催日:2024年11月11日(月)8時15分〜14時30分・概ね晴れ
- 行き先:霧山城跡(560m)、歩行距離(3.2km)
- 参加者:12名(内・男性=6名、女性=6名/F会員=4名)
- 実施内容:下段に動画掲載あり!
前日の天気予報は「雨のち晴れ」でしたが、当日の朝に「曇りのち晴れ」に変わった為、予定通り、山歩きを実施しました。(実際は概ね晴れ!)
登山口から山頂の手前までは、気温が高く風もなく、すぐに汗ばむ陽気でした。山頂は、北風が強く、風を避けながら、昼食をとりました。
空気が澄んでおり、山頂からは、北の尼ケ岳や大洞山、南の局ケ岳や三峰山がきれいに見え、秋の山歩きを満喫しました。
下山後は、北畠神社を巡り、大イチョウや色付き始めた紅葉を鑑賞しました。- 紅葉の鑑賞ー1
- 紅葉の鑑賞ー2
◆関さん、写真撮影、ありがとうございました。
◆稲垣さん、関さん、井上さん、配車のご協力、ありがとうございました。
◆女性の皆様からのお菓子の差し入れ、ありがとうございました。また、11/11のご都合が悪かった方が、多数発生しましたので、予備日(11/18・月)に、霧山城跡・第2弾を、同じ行程で実施したいと存じます。
改めて、当日の集合場所や乗車予定をご連絡させて頂きます。尚、12月度は、12/2(月)に、堀坂峠より『堀坂山』に 登りたいと思います。
・・・後日、ご案内をさせて頂きますので、沢山の方の ご参加をお願いします。 (報告:林)- 01_美杉ふるさと資料館に車を停め出発!
- 02_北畠神社まで、歩いて5分
- 03_最年長の亀田さん、本日もお元気です!
- 04_本日の参加者の方ー1
- 05_本日の参加者の方ー2
- 06_霧山城跡の登山口に到着で〜す!
- 07_ここから霧山城跡に登ります!
- 08_整備された登山道を登っていきます
- 09_こんな登りが、1200mほど続きます
- 10_見晴らし台で、小休止!
- 11_世話役が道を間違え、急坂を降ります
- 12_きれいな杉林が続きます
- 13_徐々に勾配が増します
- 14_かなり暑くなってきました
- 15_平坦な所で、ひと休み!
- 16_暑くて、度々休みます!
- 17_先頭の元気女子の2名!
- 18_霧山城跡まで、あと歩行距離370m
- 19_ここの案内板が?、上に登ってみます
- 20_左側の道で、鐘突堂跡へ
- 21_素晴らしい眺望で〜す!
- 22_尼ケ岳が正面に、見晴らし良好!
- 23_尼ケ岳をバックにパチリ!
- 24_カメラマン交代で、もう1枚!
- 25_こんな案内板があり、戻ります
- 26_右側の道で、霧山城跡へ
- 27_霧山城跡まで、あと少し!
- 28_霧山城跡に到着で〜す!
- 29_こっちが、本丸・跡かな?
- 30_本丸・跡に向います!
- 31_北風を避けて、斜面で昼食タイム!
- 32_こっちは、少し寒いです!
- 33_こっちは、もっと寒いで〜す!
- 34_霧山城跡の史跡の前でー1
- 35_霧山城跡の史跡の前でー2
- 36_霧山城跡の碑の前で(女性メンバー)
- 37_霧山城跡の碑の前で(男性メンバー)
- 38_今から、下山しま〜す!
- 39.下山は、あっと言う間の30分!
- 40.下山口にて、日差しが暖かい!
- 41_北畠神社の前で-1!
- 42_北畠神社の前で-2!
- 43_北畠神社の大イチョウの前で
- 44.紅葉の写真をいっぱい撮ります!
- 45.イチョウの落ち葉は、まだ少な目です!
- 46.これから、ふるさと会館に戻ります!
- 47.帰り道は、軽やかに!
- 48.道の駅・美杉にも立寄りました!
★今回の山歩きの模様を動画ダイジェストで掲載します・・・掲載時間の制限がある為、抜粋して掲載します!
この記事へのコメントはありません。