分割掲載【5日目】山本さんの歴史探訪旅行記 安中 佐久

山本さんの歴史探訪旅行記
・8分割5日目 28-35

 ホームページ担当の鷲見です。
 先に掲載した山本さんの歴史探訪旅行記は47箇所の解説を1ページに掲載しましたが、長すぎて下まで読みきれないとのご意見もあり、8日の旅を8ページに分割しました。参考までに、旅先をプロットしたGoogleマップを添付しました。

歴史探訪 安中 佐久

山本さんの歴史探訪旅行記

五日目・クリックで開きます


28.
安中城(安中小学校)
 群馬県安中市安中3-10-43
 大泉寺:群馬県安中市安中3-21-44
 武田信玄の侵攻に備えて1559安中忠政が築城するも武田氏に降伏。武田氏の後北条氏最前線の城となった。 が「長篠の合戦」で討ち死にしたことに伴い廃城。1614井伊直勝(直政の長男)が3万石を領して安中城を再修築し安中藩が立藩。(直勝は彦根藩二代藩主のはずであったが病弱を理由に弟直孝が彦根藩を継いだ)。当時の遺構はほとんど残っていないが石碑が安中小学校の入口脇に建つ。本丸は小学校の東にあった現在は市街地や畑となっている。1994城址南側に旧安中藩郡奉行役宅が移築復元されている。また東端の大泉寺に直政夫人・直勝夫人の墓が残る。
 


29.
松井田城
 比高130m
 群馬県安中市松井田町高梨子
 城跡の案内板が目印。そして山道を登り突き当りに登城口と駐車場がある。
山本さんの歴史探訪旅行記
 碓氷川と九十九川に挟まれた標高396mの尾根上に築城、攻防の歴史あり。1560安中忠政が城を改築。当時、武田信玄の上野侵攻に備えたもの。しかし1564忠政は信玄に降伏。1582武田氏が滅亡。すぐに織田信長方の滝川一益が奪取。一益は家臣の津田秀政を松井田城に置くも同年、本能寺の変で信長が倒れると北条氏の攻撃を受け一益は撤退。北条氏の武将・大道寺政繁が城代に。政繁は徳川氏に備えるため城を大改修。1590豊臣秀吉による北条攻めの際は前田利家・上杉景勝・真田昌幸ら北国勢が攻撃、城は1か月持ちこたえたが政繁が降伏。JR松井田駅の北方約1.5kmの場所に位置。登城口は城山の北東側にある。国道18号線から案内表示に従い北側に曲がりそこから約1.1km進み左の脇道に入る。山道を登り突き当りにPあり。現在、城跡は山林だが堀切や土塁など当時の遺構が比較的良好に残る。br /> 攻城メモ:素晴らしい城。規模が大、縄張が素敵、整備に愛を感じる。再訪したい城。(2020/09/27訪問)
 

29松井田城

 


30.
補陀寺(大道寺政繁の菩提寺)
 群馬県安中市松井田町新堀1186
 歴代の領主である安中氏、武田氏から庇護された。1582小田原北条氏の有力家臣(北条家三家老の一人)大道寺政繁が当地に配されると自らの菩提寺に。政繁は武勇に優れ北条家からの信頼も篤かった為、常に最前線を任され領内の中山道の入口に当たる松井田の地を守らせた。政繁は豊臣軍の進撃に備えて城を一大要塞に大改修。1590小田原の役では1ヶ月持ちこたえるも落城。その後、政繁の豊臣軍に対する貢献は大でしたが小田原城の北条家が滅ぶと切腹させられた。江戸時代に加賀藩前田家の大名行列が通過すると政繁の墓(宝篋印塔)に悔し汗をかくと噂された(政繁と前田家には密約があったが反古にされ怨まれたとも)。
 


31.
碓氷関所跡
 群馬県安中市松井田町横川乙573-2
 松井田町横川441(展示室)
山本さんの歴史探訪旅行記
 1623江戸幕府が設置した。中山道は特に重要な交通路であったため関東出入国の関門として、幕府は「入鉄砲と出女」を厳しく監視。東西に門があり、西を幕府が、東を安中藩が守った。 関所跡内の観光案内所の中に入場無料の史料展示室あり。
 


32.
碓氷峠
 群馬県安中市松井田町坂本
 ①碓氷峠鉄道文化むら(500円)
  松井田町横川407-16
 ②碓氷第三橋梁
  松井田町坂本地内
山本さんの歴史探訪旅行記山本さんの歴史探訪旅行記
 標高約960m。信濃川水系と利根川水系とを分ける中央分水嶺。長野県側に降った雨は日本海へ、群馬県側に降った雨は太平洋へ流れる。
 ①旧碓氷線の歴史を伝え小さなお子様から鉄道ファンまで楽しめる鉄道テーマパーク
 ②明治26年~昭和38年まで信越線アプト式鉄道時代に使われた橋梁で長さ91m、川底からの高さが31mのレンガ造り4連アーチ橋で通称「めがね橋」。現在はこの「めがね橋」の上を歩いて渡れる。橋梁は第2橋梁から第6橋梁までの5基が残っており、「碓氷峠鉄道施設」として国重文に指定。
 


33.
①軽井沢宿
 長野県軽井沢町旧軽井沢678(つるや旅館)
 旧軽井沢銀座通り=軽井沢町大字軽井沢541
山本さんの歴史探訪旅行記山本さんの歴史探訪旅行記
②追分宿
 長野県軽井沢町追分662(堀辰雄文学記念館)
①江戸から数えて18番目の宿場で信濃国に入って最初の宿場。大変賑わっていたが宿駅制度が廃止され国道が開通すると旅人の往来が無くなり急激に衰退。その後、別荘地として再び賑わいを取り戻したがその分、往時の面影は失われた。 軽井沢付近には軽井沢宿のほか沓掛宿・追分宿が置かれていた(この3宿をまとめて「浅間三宿」という)。また浅間山を望む景勝地としても有名。その後軽井沢宿・沓掛宿は洪水や火災に遭った上、大規模開発もあり宿場町時代の街並みは失われた。
②中山道と北国街道の分岐点であった追分宿は宿場町の面影のある街並みが残っており往時の様子を知ることができる。
 

33軽井沢宿


34.
志賀城
 比高170m
 長野県佐久市志賀字城
①小田井原の戦い
 佐久市御代田町小田井
 難易度2
山本さんの歴史探訪旅行記
 凄惨、血塗られた佐久侵攻戦が行われた城だが築城年代は不明。天然の岩肌も露出する急峻な山上に笠原氏が築いた。1540甲斐の武田氏が佐久へ侵攻し1545頃には郡内の諸城で残るはこの城の笠原清繁のみとなっていた。1546武田信玄26才自ら5千で佐久へ侵攻すると関東管領上杉家の家臣で上野国菅原城主高田憲頼父子が援軍で守備を固めた。さらに上杉憲政は金井秀景を大将として3千の援軍を送ったが小田井原で武田氏と合戦となり上杉軍は大敗(死者2千)を喫した(小田井原の戦い)。救援の望みを失った志賀城は清繁、清仲父子は自害、高田父子は討ち取られ城中300余名は決死の突撃で壮絶な討死、落城。信玄は佐久郡の制圧を完了。城へは志賀集落にある雲興寺の東側から墓地へと続く道が山頂まであるが整備不十分で危険。また寺前の県道を東へ進んでいくと北側の水田にポツンと宝篋印塔が残るが清繁の首塚と伝わる。
 

34小田井原


35.
佐久長聖高校
 (生徒数:約1050名)
 長野県佐久市岩村田951
 長野県佐久市にある私立高校。1964年に開校し1995年からは中高一貫校。類型別授業が行われており、東京大学や国公立医学部などの最難関大学への現役合格を目指す「I類」、大学進学とハイレベルな部活動の両立を目指す「U類」、中高一貫教育のもと6年間で効率的な学習を目指す「V類」の3つのコースが設置。部活動は2016年時点で7回の夏の甲子園出場実績を持つ野球部のほか、2008年に全国制覇を達成した駅伝部や12回のインターハイ出場を誇る女子バスケットボール部など全国レベルの部活動が多数。出身有名人はロンドンオリンピック出場した陸上の佐藤悠基選手がいる。
 女子高校生サッカー部員との会話:年末の駅伝強豪校なので寄ってみた。放課後のクラブが始まるタイミングだった。これからマイクロバスで軽井沢まで練習に行くのだと言う。奈良から「女子サッカーも駅伝と同じくらい有名になること応援してる」と告げると喜んでいた


宿泊5 5月19日(木)
佐久平プラザ21
 長野県佐久市佐久平駅東2-6
 TEL 0267-65-8811
 P無料
 おまかせプラン/夕朝なし 禁煙 ダブルベッド◇バス無トイレ付 5800円税込み 7種のお風呂と2種のサウナ無料!冷蔵庫付き
 希望:禁煙・ウオシュレット・静かな部屋・駐車場使用します。
 口コミ:周辺に飲食店、スーパーが多く便利

 このように、皆様の活動を支部ホームページでご紹介したいと思います。ご意見ご要望はこちらのお問い合わせまでお知らせ下さい。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP