第10回 香川 里山の会 活動報告

世話役:吉田道男

実施日 : 2025年2月10日(月)

場 所 : 三豊市高瀬町 鬼ケ臼山 標高209m <実際に登る標高差は約133m>

参加者 : 9名(石川、下内、杓瀬、竹林、樋口、八木、井上×2、吉田 敬称略)

天 候 : 曇り/晴れ、気温5℃

概 要 :

南アルプス 鳳凰三山 地蔵岳のオベリスクを彷彿させるような(ミニスケールだが)山頂に巨岩を戴く香川県の山 鬼ケ臼山(おにがうすやま)に登りました。
登山口はわかりにくいのでマルナカ高瀬店に集合し 世話役の先導で登山口へ向かい11:10にスタート! 25分も登ると山頂に到着、確かに異様な岩が鎮座している。伝説の岩臼に見えないこともないが う~ん・・・
山頂からは多くの山が望める、七宝山系/天霧山系/善通寺五岳の我拝師山と奥ノ院禅定寺/大麻山そして朝日山の山頂には山城らしき建物も見える。
鬼ケ臼山下山後 朝日山森林公園に車で登り 山頂部散策!
春には全山ソメイヨシノで染まるこの山は花見のメッカでもある。

【 里山紀行】

岩山ではないのに山頂に巨岩がある山は本宮山/貴峰山/松峯山などがあるがこの鬼ケ臼山もその一つで 伝説によると「昔 鬼ケ臼に一人の男神(鬼)がいて里人をさらっては山上の岩臼でついていました、これを見かねた女神は男神の馬と自分の赤子を競争させ この勝負によって男神の悪事を止めさせました。その時の決勝点である石の上には赤子と馬の足跡そして馬が首を突き入れて死んだという穴も残っているそうです」。確かに山頂には一見 岩臼とも思えるような巨岩が鎮座しており伝説を彷彿させるような感じを受けます。
山頂からは詫間町/毘沙古山/貴峰山、弥谷山/天霧山/火上山/我拝師山、大麻山/朝日山など幅広く望むことができます。
鬼ケ臼山はマイナーな山ではありますが南に続く八ツ山/福井山そして傾山、東に東部山/朝日山と連なる高瀬町の山群を代表する山です。

 

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP