◆1月度の活動報告
【1】開催日:2024/12/20(金) 参加者;7名・対面講座(教室;7名、Zoom;0名)
テーマ;【生成AIによる検索と音声作成・その1】 講師;館野会員
※1 今回は2024年4月に入会された館野会員による初の講座で、テーマは「生成AIによる検索と音声作成」でした。講座の内容については8頁に亘る資料を作成し、事前に配布して戴きました。今後共宜しくお願い致します。
(1)「生成AIを利用した3つの検索サービス」の説明と演習;それは ① Microsoft Edge “Copilot”、② Google Chrome “Gemini” 、③ Google Chrome “Search Labs” の3つです。「検索項目」の内容については、サンプルを数点用意して戴いていたのを使ったり、各人それなりの検索項目を考えて検索したりしました。
尚、① “Copilot”の使い方は2023年10月から数回に亘って実施していたので比較的スムースに対応出来た。次に ② “Gemini” と ③“Search Labs” はいずれも「Googleアカウント」の設定が必要で、未だの方はその設定をしてから「検索」の演習を行った。「検索結果」はメモ帳又はWordに保存し、夫々の検索結果を見て比較検討等を行った。
(2)処で「検索結果」の使い道は、上述の他に「ナレーション音声の作成」や「ナレーション音声のファイル化」でも活用する予定だったが、時間の関係で出来なかったので、次回(1/10、金)に改めて実施する事になった。
【2】開催日;2025/1/10(金) 参加者;8名・対面講座(教室;8名、Zoom;0名)
テーマ;【生成AIによる検索と音声作成・その2】 講師;館野会員
※1 今回は上記の(2)項の如く、改めて「ナレーション音声の作成」と「ナレーション音声のファイル化」を行うにあたり、これらの補足資料 及び 新しく「Googleドキュメントによる音声ファイルの音声認識(文字起こし)」を追加して、事前に配布して戴きました。
(1)「ナレーション音声の作成」;今回使用する「コエステーション」アプリの立ち上げは資料に記載されているURLをクリックして立ち上げた。「入力テキスト編集」欄に、生成AIによる検索結果を貼り付け、「スピーカー」マークをクリックすると合成音声を再生することが出来た。 尚、「日本語」の他に「英語」「北京語」等にも対応できるようです。又、声の特徴(男性/女性、声のトーン等)が指定可能です。
(2)「ナレーション音声のファイル化」;このアプリ「音読さん」の立ち上げも、資料に記載されているURLをクリックして立ち上げた。「テキスト」欄に生成AIによる検索結果を貼り付け、「ダウンロード」をクリックすると音声ファイル(.mp3)に変換することが出来た。
(3)「Googleドキュメントによる音声ファイルの音声認識(文字起こし)」;これは今回の資料に追加されたものである。 ① 先ずWindowsの「設定」に於いて、「ステレオミキサー」を有効化(準備完了に設定)。 ② 次にGoogleの「ドキュメント」の起動。③その後「ツール」タブ→「音声入力」を選択。④「マイク」マークをクリックすると「音声認識(文字起こし)」が可能となった。
(4)処で、教室ではWi-Fiを多人数で使用すると繋がりにくく、思うよな結果が得られにくかった為、次回(1/24・金)はZoomによる遠隔講座に変更し、再度実施して戴くことになりました。