次回のみちくさ会は、明治神宮と代々木公園を歩きます。
日程:2025年6月14日(土)10時30分集合
場所:JR山手線 原宿駅西口(明治神宮側) 東京メトロ 明治神宮前駅も近いです。
熱中症が気になる季節となりました。屋外では日傘や帽子を着用しましょう。体の蓄熱を避けるために、通気性の良い、吸湿性・速乾性のある衣服を着用し、水分は小まめに補給いたしましょう。
↓下記をクリックするとコース概要が表示されます。
明治神宮と代々木公園
- 集合場所 原宿駅西口
- 代々木の由来
- 全国から奉納された酒樽
- 宝物殿の門
- 美しいバラ
- 各種のバラが咲きほこる
今回のコースはほぼフラットですが距離はたっぷりあります。約5.6㎞
原宿駅西口を出て 明治神宮に入ります
① 【明治神宮】祭神は明治天皇と照憲皇太后で、明治天皇崩御後の1920年(大正9年)11月1日に創建された。境内のそのほとんどが全国青年団の勤労奉仕により造苑整備されたもので、現在の深い杜の木々は、1916年(大正5年)に全国から10万本の献木が行われて植樹されたものである。境内には本殿を中心に厄除・七五三などの祈祷を行う神楽殿、「明治時代の宮廷文化を偲ぶ御祭神ゆかりの御物を陳列する」明治神宮ミュージアム、「御祭神の大御心を通じて健全なる日本精神を育成する」武道場至誠館などがあります。本殿にて参拝後、西参道へ(本殿前にて記念写真 宝物殿前にて休憩・記念写真)北参道を通り、原宿駅に戻り、代々木公園に入ります
② 【代々木公園】代々木公園の所在地は大日本帝国陸軍の代々木練兵場であった。これが、第二次世界対戦で日本の敗戦後にはワシントンハイツとなり、1964年(昭和39年)の東京オリンピックで代々木選手村として一部が使用された後に整備され、1967年(昭和42年)に代々木公園として開園されました。代々木公園の敷地は54ヘクタール(東京ドーム約11個分)です。※ワシントンハイツとは、第二次世界大戦後の日本において、日本を占領していた連合国軍の一部であるアメリカ軍の兵舎・家族用居住宿舎などからなる軍用地の名称。(代々木公園休憩舎にて休憩・園内にて記念写真)
JR原宿駅にて12時30分頃の解散予定(名札回収)
帰宅最寄駅:JR山手線「原宿」駅、東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前」駅
持参物:飲み物、マイナ保険証(健康保険証)、お薬手帳、(雨具)
◆<お詫び> 東京都支部会報「お江戸松愛」 裏面の日付に誤植がありました。正しくは6月14日(土)です。また、コースに代々木八幡とありますが、代々木公園に変更しております。お詫びして訂正いたします。
記事:山田、写真・HP:松崎
この記事へのコメントはありません。