実施日:2023年10月25日(水) 参加者:10名
行き先:岐阜県岐阜市「百々ヶ峰」 担 当:村瀬、村岡
【活 動 記 録】
- JR「岐阜駅」
- 三田洞行バス停
- 三田洞バス停
- 三田洞弘法へ❶
- 三田洞弘法へ❷
- 三田洞弘法へ❸
- 秋景色・サルビア
- 三田洞弘法へ❹
- 三田洞弘法参道
- 三田洞弘法❶
- 三田洞弘法❷
- 三田洞弘法❸
- ミーティング中
- 白山神社
- 白山神社境内進行!
- 白山神社登山口
- 急登丸太階段❶
- 急登丸太階段❷
- 急登ザレ場道
- 百々ヶ峰眺望!
- 東屋へ向かう!
- 東屋にてしばしの休息
- 急登丸太階段❸
- 権現山山頂(百々ヶ峰分岐点)
- 百々ヶ峰山頂登山口
- 山頂近くからの眺望
- 急登ガレ場道
- 急登丸太階段❹
- 百々ヶ峰山頂到着!
- 百々ヶ峰山頂にて
- 山頂展望台よりの眺望❶
- 岐阜市最高峰を記す標識
- 山頂展望台よりの眺望❷
- 山頂展望台よりの眺望❸
- 下り登山道❶
- 三田洞展望広場にて
- 三田洞展望広場よりの眺望
- 下り登山道❷
- キャンプ場通過中!
- ゴールは近し!
- 三田洞弘法ゴール❶
- 三田洞弘法ゴール❷
- 三田洞弘法❹
- 三田洞弘法にて
- 三田洞弘法❺
10月度例会は清流長良川を挟み南の金華山と対峙する岐阜市最高峰“百々ヶ峰”
(どどがみね)を登山!百々ヶ峰には登山ル-トが4ル-ト設定されていますが
今回は一番人気の“三田洞弘法”ル-トを登りました。
深まりゆく“秋”景色の中JR「岐阜駅」に少数精鋭10人の歩き人が集いました。
集合後直ちに三田洞行バス停へ移動30分乗車し三田洞バス停に到着!これより
スタ-ト地点の“三田洞弘法”へ向かいました。
三田洞弘法は弘仁7年(816年)弘法大師空海が創建した由緒あるお寺です。
ミ-ティングもそこそこに久し振りの山登りに期待が膨らみ活き揚々とスタ-ト!
白山神社境内を抜け登山口へここからの登山道は東海自然歩道に組込まれ権現山
までは急登丸太階段(480段)やザレ場の登り坂が連続するハ-ドな道で度々
休憩機会を設けました!権現山から百々ヶ峰に向かうため一旦急激な下り道を
一気にかけ下りました。しばしの休息その後百々ヶ峰山頂へのアタック開始!
急登丸太階段、ガレ場を凌ぎようやく山頂へ辿り着きました。
山頂展望台からの眺望は最高!金華山(岐阜城)岐阜市街を一望するロケ-ション
は一見の価値あり!百々ヶ峰山頂を境に登山道の様相は一転急峻且つ緩やかな下り
が連続する道程、下りは楽だと思いがちですが足を踏ん張る度合が強く足腰への
負担が大きく“我慢”を強いられました。
疲労困憊なれど落伍者なく全員無事総歩行距離10km完歩!“三田洞弘法”へ
ゴ-ルしました。絶好のウォ-キング日和!自然の厳しさを体験する中“まどろむ”
ひと時を持てたことに感謝しつつ家路に着きました。
投 稿 吉 村 竹 信
※記事が良ければ下記「良いね!マーク」のクリックお願いします。
何時もの事乍ら早々に纏め上げアップ頂きありがとうございます。10月末とは思えない気温高めの好天で汗をかきかき500段近い階段を上り、百々ヶ峰頂上に登頂しました。昼食を取り休憩後、瓦礫がゴロゴロと足場が悪くゆっくりと気を付けて下山しました。百々ヶ峰への登山コースも色々あるそうで、今回は会長が期待していた女性のグループとはすれ違う事が無く、残念でした。 これからも仲間の皆と元気に活動していきたいと思います。幹事の皆さんありがとうございました。
水野さんいつもながらのコメント有難うございます(._.)
憎まれ口相変わらずですね!(水野節炸裂!)
山登りには最高の天気でした!(^^)! 前半の登りよりも後半の下り道が大変でした(>_<)
来月の例会皆さんに心配をおかけしないよう万全な体調で参加したいと思います。
何時もの事乍ら早々に纏め上げアップ頂きありがとうございます。10月末とは思えない気温高めの好転で
ウオーキングに最高の日、展望台から見る眺めは最高で、リフレッシュできました。
ありがとうございました。
その後腰の状況はどうですか。早く体調がよくなるといいですね。
鈴木さんコメント有難うございます(._.)
絶好のウォ-キングとなり良かったです。
お気ずかい恐縮に存じます(._.) 腰は殆ど痛みはなくなりました。
来月の例会ご心配お掛けしないよう体調整えます!(^^)/
ヨロシク(^_-)-☆
いつもながらクイックリーな掲載ありがとうございます。
また皆さんのコメントも早い、_(._.)_
今回は行きたかったですが参加出来ず残念でした。
少しは紅葉がとも思っていたのですがまだまだでしたですネ
11月は参加しますので宜しくお願いします。
子安さんコメント有難うございます(._.)
天候にも恵まれ久し振りの山登り楽しみました。
唯、先月の影響で腰痛の症状が現れ下り坂では
ズキンズキンと痛みが走りきつかったです(>_<)
早く体調を戻すように心掛けます。
例会開催お疲れさまでした。朝晩は多少冷え込んでいますが、日中は暖かく例会日和でしたね。遠くまで見渡せ岐阜近郊で良いコースでしたね。
種田さんコメント有難うございます(._.)
昨日は絶好のウォ-キングとなり良かったです(^_-)-☆
百々ヶ峰低山ですが、結構ハードでした(>_<)
今一度体調管理しっかりしなければと思っています。
皆さんが元気で登山されている姿を見るにつけ、健康の有難みを感じずにはいられません。
登りはきつくても、山頂に着いたときの達成感、山頂から見る景色に疲れも吹っ飛びます!
元気になって、皆さんと歩きたいです。
有賀さんコメント有難うございます。
久し振りの山登り私個人的に先月ギックリ腰になり整形外科に通い症状解消
したのですが、先日腰痛の症状が現れ。昨日の例会大変でした(>_<)
有賀さんおっしゃっておられるように”健康第一”と実感しています。
来月の例会皆さんに迷惑を掛けないよう心掛ける所存です。