第167回6/1 みちくさ会ご案内「林試の森公園から すずめのお宿緑地公園へ」

次回のみちくさ会は 都会のオアシス「林試の森公園」から、「すずめのお宿緑地公園」を訪ねます。
急に暑くなってきています。水分補給や休憩を心掛け、体調が悪いときは外出を控えましょう。

日程:2024年6月1日(土) 10:30集合 名札をお渡しします。
集合:JR「目黒駅」駅 中央改札を出たところ
※目黒駅は JRのほか、東急電鉄・東京メトロ・都営地下鉄が利用可能です。
※お手洗いは駅構内のほか、隣接する駅ビル内にございます。
コース:約6.5㎞  駅周辺に急な下り坂がありますが、全体としてはフラット
駅前の銀行前で概要説明後、目黒駅をスタート  権之助坂を下る
① 「大鳥神社」(トイレ有)
社伝によると「日本武尊の霊が当地に白鳥として舞い降り、鳥明神として祀る」とあり806年(大同元年)には社殿が造営されました。当社の社紋は鳳凰の紋を用いているのはこのためです。目黒寄生虫館を左折 林試の森公園の東門へ
② 「林試の森公園」(トイレ有)(ベンチにてしばらく休憩します)
林試の森公園|公園へ行こう! (tokyo-park.or.jp)
1905年(明治38年)に林野庁「林業試験所」、1910年(明治43年)に「林業試験場」と名称変更。試験場は1978年(昭和53年)に筑波研究学園都市に移転、跡地を東京都に払い下げられ1989年(平成元年)
6月11日に「都立林試の森公園」として開園しました。(林業研究発祥の地碑をバックに記念写真)西門を出て
碑(いしぶみ)さくら通りを西へ

③ 「清水池公園」(トイレ有)(昼食・休憩)(※公園の入口にコンビニがあります)
公園の中心になっている清水池は古来より水田灌漑用の貯水池として、地元の人々に大切に維持、管理されてきた池であった。清水池の永久保存を条件に、当時の東京市に付近の土地と共に寄贈され、公園として1935年(昭和10年)12月に開園。1950年(昭和25年)に目黒区に管轄が移転し現在に至る。
④ 「円融寺」(トイレ有)かつては妙光山法服寺と称し、天台宗の寺院であった。寺伝では853年(仁寿3年)円仁(慈覚大師)が法服寺を建立したという。1283年(弘安6年)日蓮の弟子・日源により、日蓮宗に改宗し、妙光山法華寺と改称した。1630年(寛永7年)法華寺は不受不施派の寺院として江戸幕府の弾圧を受け、改宗を余儀なくされ、1698年(元禄11年)再び天台宗の寺院となった。1834年(天保5年)経王山円融寺と改称する。
(境内にて記念写真)
立会川緑道を西へ
⑤ 「碑文谷八幡宮」創建年代は不詳であるが、鎌倉時代に源頼朝の家臣、畠山重忠(大河ドラマで中川大志さんが演じていました!)の守護神をその家臣筋で当地に住んでいた宮野左近という人物が祀ったのが始まりと言われている。現在の社殿は1674年(延宝2年)に造営されたものを1872年(明治5年)に再建し、1887年(明治20年)に改築したもの。(境内にて記念写真)
⑥ 「すずめのお宿緑地公園」(トイレ有)住宅地になる前までは農村で特に竹林が多く、この付近は「竹の子」の産地として知らていた。竹の子の生産は昭和初期ごろまで続き、一帯の竹林にはすずめが飛び交い、いつしか「すずめのお宿」と呼ばれるようになった。目黒区により公園として整備され、1981年に「すずめのお宿緑地公園」として開園した。今でも竹林は残っています。
解散場所:東急東横線「都立大学」駅 13時20分頃 (名札を回収)
持参物:飲み物、弁当、健康保険証、お薬手帳、(雨具)※清水池公園の入口にコンビニエンスストアがございます。

 

記事:山田 写真:山田・松﨑 HP:松﨑
※よろしければ「いいね!」マークのクリックをお願いします。
※お問合せ、質問等は以下のフォームにてお願いします。後日、担当より回答・返信を致します(少々お時間を頂く場合があります)

    • コメント: 0

    コメント

    • コメント (0)

    • トラックバックは利用できません。

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    PAGE TOP