ブログ

第51回 「京都・学ぶ会」を開催しました

「僕も版画を楽しんでいる老人です!」

    ● 講 師:  中村 美知生様 (版画家)   
    ● テーマ:   僕も版画を楽しんでいる老人です! 
    ● 日時&場所:  2019年9月9日(月) ラボ―ル京都・4F
    ● 参加数:  41人

 講師の中村美知生様は,1950年京都生まれの京育ちの69歳の版画家であり書家でもあります。梅津小~四条中~桂高校~京都教育大学(書道専攻)を卒業後、京都市立中学校教諭に採用され、国語科教諭として教員生活を始められました。その後、堀川や紫野高校の芸術科(書道専攻)に替わられ、60歳で定年退職されます。大学在学中から京展(書)に入選され作家活動を開始されました。その後版画家の友人との出会いから版画の世界に入られ、主に版画の世界で活躍されます。現在は、版画に書を添えられた作品も発表されています。
 講演のはじめは、自分の生い立ちを面白く話されました。本当は医者になりたかったそうですが、高1の時の大病の影響で進路変更を余儀なくされ、知恵を絞って京都教育大学の書道に入られました。
 版画の歴史を遡ると、江戸時代に浮世絵がありました。「版画は印刷物である」即ち、工業(職人)的実用的印刷物(複製)として、分業により制作され広く頒布されました。現代でも有名画家(東山魁夷など)の版画作品はこのようにして作られています。その後、「創作版画」(画家が自画・自刻・自摺する版画)大正・昭和初期に全盛。が生まれ、「新版画」(大正初期に浮世絵の復興を提唱して起こったが昭和初期に衰退)そして「現代版画」につながって行きます。でも1970年代までは「洋画」の中の一部門であり、「洋画」より一段低い位置に見られていました。現在は、多種多様な技法(版種)で以って様々な版画作品が発表され人気を博しています。例えば、凸版、凹版、平版、孔版、木版、銅版画、石版画、シルクスクリーン版画、謄写版画などがあります。
 版画を身近に感じるには、「版画」を観る楽しみ、知る、買う、集める、飾る、作るが挙げられますが、その中から自分に合った楽しみを見つけ、自分自身が幸せと感じることが大事であると話されました。
 講演の最後に皆を呼び寄せて、版画制作の実演を見せていただきました。日頃見られないものだけに皆さん興味を持って見られ、会員の中には実際に自分で版画に挑戦したいという人も現れました。講演中は終始立って、身振り手振りを交え、面白いエピソードをはさみながら、迫力のある語り口で話されたので、時間の経過を忘れる程でした。
 最後は満場の拍手で講演が終わりました。

PAGE TOP