+21
関西のマッターホルンこと、高見山(標高1248m)に4年ぶりに再挑戦しました!
◆行き先:飯高町・高見山を「高見峠」より、左回りで周回しました
・高低差=350m・歩行距離=約3.8km
・高見峠(大峠)⇒ 山頂⇒ 小峠⇒ 大峠までを周回!
◆実施日:2022年10月11日(火) 晴れ時々曇り
・天気予報:風=13m、気温=8℃の予報により、冬装備で登ることに
・実際は、南斜面は、風は適度に気持ち良く、晴天の為、体感温度は高し!
◆参加者:18名(内女性=5名・F会員=2名)、初参加=1名(津・北勢地区:河北さん)
前日の天気予報は、『風速13m・気温8℃』で、山を変えての実施も検討していた。
また、3連休(10/8、9、10)に登った人の山の投稿記事でも、あまり良いコメントが無かったので、どうしようか?と迷っていました。
当日の朝の合流場所で、メンバーの皆さんの熱い言葉を受け、(全員、冬装備をしていたので)、実施を決定しました。
結果は、添付写真の様に、秋晴れの良いお天気で、風速10mは、山頂から下山の際の尾根のみで問題はなく。
また、空気も澄んでいて見晴らしが最高で、非常に楽しい山歩きができました(皆さんに感謝!感謝!)。
次回は、11/14(月)・予備日11/21(月)に、美杉町の大洞山に登る予定です(報告:林)
- 01.高見峠・登山口(895m)に到着です!
- 02.初参加(河北さん)のご挨拶!
- 03.登山口にて、1班のメンバー
- 04.登山口にて、2班のメンバー
- 05.本日の案内役は山崎さん(右)
- 06.標高差350m、歩行距離800mで頂上
- 07.バックの苔がイイ感じ!
- 08.2班に交代して、パチリ!
- 09.展望地(1035m)に到着です!
- 10.ススキが青空に映えます!
- 11.青空バックで、みんなでパチリ!
- 12.ハイ!もう1枚!
- 13.ちょっと、休憩です!
- 14.3年間の願いが叶いました!
- 15.これはマムシ草?
- 16.まだまだ急登は、続きます!
- 17.2班は余裕かな?
- 18.高見山・山頂に、トウチャコー!
- 19.展望台でハイ!ポーズ!
- 20.世話役は楽してマス!
- 21.昼食タイム①
- 22.昼食タイム②
- 23.昼食タイム③
- 24.昼食は済みました!
- 25.見晴らし良好デス!
- 26.私は、ここがお気に入り!
- 27.山頂(1248m)で全員集合で~す!
- 28.今から小峠(822m)に下山しま~す!
- 29.この尾根道は、風速10m超!
- 30.奈良県側も、とても綺麗です!
- 31.笛吹岩まで下山です!
- 32.メンバー交代でパチリ!
- 33.そして、次は揺るぎ岩へ
- 34.メンバー交代で~す!
- 35.最後に息子岩でパチリ!
- 36.ここから、しばらく激下りです!
- 37.小峠の鳥居が見えました!
- 38.無事、小峠(822m)に下山です
- 39.大変お疲れ様でした!

上:山頂からの眺望です
下:展望台で全員パノラマ
+21
この記事へのコメントはありません。