2007年度 秋レク『小浜から熊川宿を経て京都へ 鯖街道の旅』

開催日 2007年11月22日(木)

<画像をクリックすると大きくなり、画像の外を再クリックすると戻ります>

◆ 枚方から若狭へ出発

 数日前から真冬並みの寒気団が到来し、一気に紅葉の見頃を迎えた11月22日に本年最後の行事である秋レクを実施。ラポール枚方裏側の集合場所から8時に出発。今回はバス2台で総員76名が参加。第二京阪から名神・山崎JCを経由して桂SAで最初の休憩をとった後、京都東ICから西大津バイパス経由で湖西道路に入るが、まもなく雨模様となり、更に事故による渋滞に遭遇。小雨に煙る琵琶湖を右に、紅葉の始まった比叡連山を左に見ながら志賀・高島・安曇川と通過。

 今津から303号線に入り京都八瀬方面への分岐点(若狭街道367号線)の保坂を通過する頃には本振りの雨。若狭の国に入り道の駅「若狭熊川宿」で2回目の休憩。
 時は既に11時20分。予定時間より遅れていたのでスケジュールを変更して昼食会場「若狭松風」に移動。前菜、お造り、若狭ガニ、尾頭付鯛の焼き物、よせ鍋、てんぷら、茶碗蒸し、越前蕎麦、ご飯、の豪華昼食を堪能し、次の目的地「箸のふるさと館 WAKASA」へ移動。

◆ 箸のふるさと館 WAKASA見学

 館内には約3,000種類もの若狭塗箸が展示即売されており、箸研ぎの体験もできる。若狭塗は江戸初期に小浜藩の御用塗師「松浦三十郎」が支那漆塗の一種在星をヒントに、海底の様子を意匠化して考え出したのが始まり。江戸中後期にかけては若狭塗の黄金時代で、箔押し研出し技法(青貝・卵殻)、螺鈿以外にも蒔絵の技法も併用され、200種以上にも及ぶ塗手法が完成されたと言われている。
 小浜市は全国の塗箸のおよそ80%を生産しており、現在放映中のNHK朝ドラ「ちりとてちん」のヒロインの祖父と父が若狭塗箸の工房を営み、その舞台となっている。市内には「ちりとてちん」のポスターや幟が至る所で目立っている。

◆ 「御食国」と「鯖街道」

若狭フィッシャーマンズ・ワーフ

水産物のお買物

 小浜市は全国に先駆けて食文化都市宣言をし、市を上げて「御食国若狭おばま」食のまちづくりを推進している。「御食国」とは「みけつくに」と読み、奈良・飛鳥時代から若狭の国が、朝廷に税として塩や塩漬けした魚介類を納めていた事から「御食国」と呼ばれている。小浜では「京は遠ても十八里」と言われ、若狭から運ばれた鯖が、京の都へ着く頃には丁度よい塩加減になったということから「鯖街道」と呼ばれたと言われている。小浜市和泉町の魚屋街に鯖街道起点の地がある。
 予定には無かったが「若狭フッシャーマンズ・ワーフ」に立寄り、若狭名物の焼き鯖・鯖寿司・越前ガニ等をお土産として購入。この間も雨は降ったり止んだりで、次の目的地「熊川宿」では傘をさして約1.5kmを散策。

◆ 熊川宿見学を楽しんで枚方へ帰阪

「熊川宿」のお店

熊川関所

 「熊川宿」は江戸の宿場町そのものの家屋が並び、国の重要伝統的建造物群保存地区になっています。小雨に煙る宿場町もそれなりに情感があり、特に文明開化当時の煙草の看板や「いもぐるま」(芋を籠に入れ川の流れを利用して皮を剥く)はまさに江戸・明治の時代にタイムスリップした様な感じがする。熊川宿を後に若狭を抜けて滋賀に入ると雨は降っておらず西の空は夕日。 一路枚方を目指すが、最後の休憩場所を予定していた名神桂SAは京都南から茨木の間が超渋滞のため敬遠し、大津SAで休憩をとり瀬田西から石山に迂回、京滋バイパス経由で第2京阪に入ろうとしたが、小椋ICの手前からまた大渋滞。一般道に降りて淀川沿いの旧1号線で枚方に入り、予定より大幅に遅れたが樟葉駅にて無事解散。

<レポータ:金箱 写真:金箱、吉川 WP編集:吉川>

PAGE TOP