
【今週のQ&A】 時宜に合った 相談室への質問 を隔週で案内しています
メール Q7: iPhoneの「メール」アプリのような便利なツールは、Androidスマホにはないのでしょうか? 先のよろず相談室の「PCに来たメールをスマホで見る」では、日本で最も利用者の多い iPhoneスマホのマルチアカウント対応の「メール」アプリに触れていないのが残念です。PCで使っているPOPメールを iPhoneの「メール」アプリに登録するだけで、PCに来たメールをそままスマホでも見ることができます。Androidスマホにはこんなアプリはないのでしょうか? |
---|
A7:私は今まで iPhoneについては何も知りませんでした。調べてみると、iPhoneの「メール」アプリはマルチアカウント対応のメールソフトで、この「メール」アプリに PCで使っているPOPメールを登録するだけで、PCに来たメールをそままスマホでも見ることができることを知りました。 |
PC補足資料 スマホ補足資料 PC・スマホ でよく聞く用語 よろず相談実績一覧
これまでに相談や質問があった内容は、テーマごとに分類してこの「よろず相談室」に順次掲載しています。 上段のテーマごとの「タブ」を押して、いずれかの「Q」を押すとその「A」が表示されます。一件の相談内容が技術的に深く多岐に亘る場合は、より分かりやすく説明するために「Q&A」の数を増やして対応しています。
なお、隔週ごとに 「Q&A」の中から時宜に合った記載内容をピックアップして、このページのトップに紹介しています。この紹介内容についても、さらに Question があれば理解がより深まるかと期待しています。
【運用基準】
相談対象者 | 松愛会枚方南支部 会員とします。 |
---|---|
相談手段 | 相談手段はメールまたは電話をメインとしますが、必要ならオンラインツールも使います。Zoom は声と顔で、ShowMyPC は声のみで、相手のPC画面を見ながら相談に応じます。 |
相談内容 | 相談内容は PC・スマホ 何でもOKで、次の6つに分けて対応します。PCは ①PCの基礎、②PCのアプリ、③ネットとホームページ、④メールの4つ、スマホは ⑤Android、⑥ iPhone の2つです。 |
申し込み | 氏名・班別・メールアドレス・電話番号・簡単な相談内容を、電話あるいはメールで受け付けています。HP委員に相談してもらってもOKです。 |
相談日時 | メールや電話で、互いに都合のいい日を決めましょう。 |
相談員 (HP委員が担当します) |
相談担当は大まかに下記のように決めていますが、内容にかかわらず誰にでもご連絡ください。内容により担当を調整します。なお、メールを使うときは★記号を半角@に直してください。 ・PC 担当:冨松義男、電話:090-8528-6017、メール:yoshio★tomimatsu.jp ・スマホ iPhone担当:中村 雅裕、電話:090-4768-5876、メール:qqzz88xd★aria.ocn.ne.jp ・スマホ Android担当:松島 可美、電話:090-1674-1895、メール:matsushima.y★gol.com |
費 用 | 費用は不要です。 |
個人情報の扱い | 相談員と相談対象者の「1:1」の個人相談室とし、個人の秘密を保ちます。 |
【PCの基礎】
一般にアプリ(プログラム)のアイコンはシステムが勝手に「ショートカット化」してくれますが、個人が作ったフォルダやファイルは意識して扱わないとそうはなりません。ショートカットアイコンの作り方を「デスクトップのアイコンを整理しよう」にまとめています。長~い説明になっていますが、じっくり参照すると「なるほど!」と納得していただけます。
一方、ディスプレイ・キーボード・ストレージ・スピーカなどのハードウェアは、それを駆動するソフトが必要になります。すべてのアプリの下働きをするこんなソフトの集まりを「基本ソフト」、通称「OS」(Operating System)といいます。Microsoft社が作ったOSの名前がWindows(窓)で、Windows をOSにしたパソコンがWindowsパソコンです。
なお、Windowsパソコンが働く原理は「こちら」を参照してください。パソコンの起動時間やアプリの立ち上げ時間を速くする説明もしています。
さて、Wordでは下記URLに表示するように、文字コードの他に「フォント・青色・リンク」という書式も表示されています。一方、メモ帳はテキストエディタあるいは単にエディタと呼ばれるものの一つで、文字コードのみを持ち書式はありません。ただ、人の目に見えるようにするため、下記URLでは”仮”のフォントと黒色で表示しています。
従って、多くの書式を持つWord文書をコピーしてエディタに貼り付けると、Wordの書式はすべてそぎ落されて文字情報のみを表示します。このようにエディタはテキストのみを扱うようにできているので、ファイルを保存するときもテキストのみを保存します。こんなエディタの本質的な働きから、当初はコンピュータのプログラミングの記述に多用されてきました。今ではその用途は日本語の記述にも拡がり、作家など文筆家の必須ツールにもなっているようです。

ただ、それをカバーするためでしょうか、最近のMicrosoft Edgeや Google Chrome ではこれが可能になっています。ホームページで選択した部分だけを印刷するこの新しい方法は、「Webページで選択した部分だけを印刷する」を参照してください。
「パソコンが働く原理」を参照してください。何回も丁寧に読み返すと、コンピュータが如何に簡単なものかが分かります。パソコンのいろんな働きの物理的な意味が理解できます。パソコン操作は覚えるのではなく理屈が分かれば勝手に手が動き、多くの操作を容易に感じるようになります。パソコンの動作速度の理屈の理解も容易です。
閑話休題、古いパソコンは何をしても速くはなりません。古くて遅いハードが 重くなったソフトに、物理的についていけないのです。チマチマ悩むのは体によくありません。少しお金が嵩みますが、CPU は「Core i5」、メモリは「8GB」、ストレージは「SSD 256GB」以上のものに買い換えましょう。パソコンが重い・遅いイライラを解消し、寿命が延びたような爽快な気分になります。
ただ、このままではPCは起動する度に、長くて覚えづらい8桁のパスワードが要求されます。そこで、Microsoftでは常時は数字4桁の「PINコード」で代用することを奨めています。その仕組みは「新規パソコンの立ち上げ:MicrosoftアカウントとPIN」の項目<暗証番号(PIN)>を参照してください。
PINコードは数字のみの4桁ですから覚えるのも容易です。このPINコードの設定でキー入力が簡単にはなりましたが、PCの起動やスリーブから戻るときにPINコード入力が必要であることに変わりはありません。PINコード入力なしでスリープから復帰する方法もここに記しています。
【PCのアプリ】
私の提案はまず使い慣れたWordを使う方法です。Word は基本的な画像編集の機能を持っています。Wordなら多くの皆さんが一般的なメニュー(Officeではリボンといいます)は使い慣れていますから、画像編集関連のメニューを追加で覚えるだけです。「Wordで写真を編集してみよう」を参照して、簡単な写真編集に挑戦してみてください。
かつ、この「ビューア」機能は、画像の表示は縦横の画素数だけで決まってしまう、こんな画像表示の物理的な仕組みも教えてくれます。「Microsoft フォトを ビューワ として使う」を参照して、いろんな視点から写真を覗いてみてください。写真表示の本質が見えてきます。
パソコン分野でいうと、Appleにやや遅れてWindowsPCを出したMicrosoftは、IBMと同じ「ログオン」「ログオフ」という呼び方を続けてきました。ところが、2012年Windows8から「サインイン」「サインアウト」の用語を採用しました。一方、PCを最初に世に出したのはAppleのMacですが、長い間 Unixと同じ「ログイン」「ログアウト」と呼び続けてきました。時は流れて2019年6月 iOS13から、Microsoftに同じ「サインイン」「サインアウト」の用語に変更しました。
また、ネット検索やAndroidスマホで急成長したGoogleは、当初から「ログイン」「ログアウト」を使っています。さらに、LINEやTwitter などのSNSなどWebサービスも「ログイン」「ログアウト」と呼んでいます。ただ、これらは呼び方は異なっても意味するところはすべて同じです。 ここで、コンピュータの利用の際に必要な「ID」「アカウント」について考えてみましょう。IDとは IDentification の略称で、コンピュータやシステムの利用者を識別する個人認証に古くから使われてきました。最近では同じ個人認証の意味合いで「アカウント」という用語が多用されるようになりました。新しいアプリ(サービス)を使用するとき、そのための「アカウント」の取得が要求され、その記述はメールアドレスを利用するのが一般的です。
「ID」の用語はコンピュータができた当初より使われてきましたが、「アカウント」はスマホが世に現れ「アプリ」が溢れるようになってから使われるようになったように思います。それを言葉で説明すると、「ID」は「コンピュータそのものを利用するとき」に用い、「アカウント」は「特定のアプリやサービスを利用するとき」に使う感覚です。
最後に、皆さんに宿題です。多分多くの皆さんはやったことのない「Windowsのサインアウト」をしてみましょう。もう一つ、今騒がれているマイナカードに関連して「マイナポータル」を「ID/PW」を使ってログインしてみましょう。その設問は「PC補足資料:PCのアプリ」を参照してください。
【ネットとホームページ】
日本および世界の ブラウザのシェア 、および順位は Chrome>Safari>Edge>Firefox となっています。なお、27年間の長きに亘り親しまれてきた Microsoft社の Internet Explorer は、2022年6月15日をもって現役を引退しました。

① 署名用電子証明書用:ネットを利用した電子文書が「あなたが作成したものであること」を証明します。 確定申告の e-Taxなどで利用します。
② 利用者証明用電子証明書用:ネットにログインするとき「ログインした人があなたであること」を証明します。
e-Taxやマイナポータルへのログイン、住民票の写しなどコンビニ交付サービスなどで利用します。
③ 住民基本台帳用:住所異動の手続きを行う窓口で転入手続などに使用します。
④ 券面事項入力補助用:新型コロナワクチン接種証明書アプリなどを利用する際に使用します。
さらに、スマホのOS(基本ソフト)を作り Androidと命名、パソコンでも使えるGmail を提供していることはすでに学びました。その他、世界で半数ほどの人が使っているブラウザのGoogle Chrome、地図検索のGoogleマップ・・・など、多くのネットサービスを提供しています。有名な動画サイトYouTube もそうです。
また、Google社の収益の約95% はこんなネットサービスに関わる広告収入から得ています。Google社を一言でいえば「広告会社」と言えるでしょう。ただ、普通の広告会社と違うのは、自社で作った各種サービスに広告を募りその賃料を稼ぐことです。
中でもGoogle社は多くのネットサービスを提供しています。そのサービスには スマホのOS(基本ソフト)Android、WebメールのGmail、地図検索のGoogleマップ、オンラインストレージのGoogleドライブなどがあります。これらはGoogleアカウントが一つあれば無料ですぐ使えます。
Googleアカウントを取得してこの会社とうまく付き合う方法を考えてみましょう。詳しくは「Googleアカウントとは何ですか」を参照してください。
e-Tax は申告データを通信回線で送ることを言います。この e-Tax は「住基カード」利用から始まり、数年前に「マイナンバーカード」に変わりました。さらに、昨年度(令和3年度分)からはスマホによる「QRコード認証」によるマイナンバーカードの読み取りが可能となり、e-Tax の操作はずいぶん容易になりました。そこで、誰でもわかる e-Tax の解説書 を作り、Webページとしてアップしました。「確定申告書等作成コーナーから e-Tax」です。このページの必要部分をコピーしてそれを見ながら、時間をかけても確定申告書は自分で作りましょう。
なお、収入や各種控除などのデータ入力だけを国税庁のコンピュータを使い、できた申告書を印刷して添付資料とともに郵送などで税務署に届ける方法もあります。この操作は超簡単です。作成コーナーTOPページ から「作成開始」~税務署への提出方法を「印刷して提出」を選択して、上記解説書の<申告書等の作成>の項の説明に従えば迷うことなくできてしまいます。
ただ、税務処理を簡単にするために、「年金収入が400万円以下の人は確定申告をしなくてもよい(申告しても構わない)」となっています。 夫が元会社員、妻は専業主婦という典型的な年金生活者の場合は、年金の多少にかかわらず、夫のみが確定申告をすることをお奨めします。確定申告をすれば、必ずなにがしかの還付金が返ってくるはずです。
この場合「収入」欄には夫の年金のみを記入し、妻は「配偶者控除」欄で年金の記入ができて、他に所得があっても法に則った控除をしてくれます。この場合でも医療費控除は2人分合算して申告することができます。 詳しくは「確定申告で夫婦2人分の年金を入力していませんか?」を参照してください。
ただ、多くの人はネット経由で申告情報を送る前の、国税庁と税務署のコンピュータにログインする操作で、ややこしく難しいと断念してしまいます。このページの目的はチョッと辛抱して理屈を考えて練習すれば、誰でも容易に操作できることを示すことです。
その考え方を述べます。コンピュータにログインするには「ID/PW」が必要です。この IDに相当するのが「マイナンバーカード」であり、PWに相当するのがマイナンバーカードを取得したときに設定した「暗証番号」です。そして ID/PW 入力操作に相当するのが、スマホによるマイナンバーカードの読み取り操作であり、これを「QRコード認証」といいます。このように e-Tax の実態はネット上のコンピュータにログインすること、すなわち QRコード認証という個人認証をすることです。
さて、国税庁のコンピュータへログインする簡単な練習方法があります。マイナポータルにログインする練習です。市役所でマイナンバーカードをもらうと、その人専用の「マイナポータル」というページが作成されます。そのURLは「https://myna.go.jp」ですが、ここから各人の専用ページにログインすることになります。e-Tax で国税庁のコンピュータにログインする操作とまったく同じ「QRコード認証」の操作をします。これが e-Tax の本質で操作時間は 1~2分で終ります。 詳しくは「e-Tax の操作は 1~2分で終ります!」を参照してください。
ここではブラウザEdgeのバックアップと復元について説明します。 詳しくは「Microsoft Edgeのお気に入りをエクスポート/インポートする」を参照してください。Windowsは10と11ともに、現在のバージョンは22H2(2022/9)です。バージョンが22H2 なら10と11ともにこの手順でOKです。なお、Chromeの「ブックマーク」については「Chrome -ブックマークをエクスポート・インポートする方法」を参照してください。
OneDriveとは、Microsoft が無料で提供するクラウド上のストレージです。デフォルトで誰でも使えるようになっているので、WordデータなどをOneDriveの「ドキュメント」に保存してしまって慌てる人がいます。一般の人には不要で間違いを起こしやすいシステムですから触れないようにしましょう、というのが私の提案です。「目障りな「OneDriveの扱い」を参照してください。使い方によっては、古くからある「フォルダの共有」が便利かと思います。
最初(1回だけ)の設定が少し煩雑ですが、辛抱強くウィザードの指示に従って設定していけば容易に終わります。設定の途中で休んだり間違いがあっても、PCの基本的な動きには影響を与えません。この設定が終われば、通常使うときには 一般のパソコン操作の知識だけで扱えます。
我が家ではPC 2台とプリンタ 1台をすべて無線で接続しています。それぞれのPCのデータを「Ctrl+C」や「Ctrl+V」などで共有することができます。一方のPCに外付けストレージをUSBで接続すれば、他方のPCで共有することもできます。2台のPCからそれぞれ独立して、1台のプリンタで印刷することもできます。詳しくは「フォルダ共有(家庭内LAN)のすすめ」を参照してください。
軽量ノートPCの中古品はSSDタイプのものが安価に出回っていますが、その多くは「光学ドライブ」がありません。このままでは「筆まめ」などのDVDアプリをインストールすることができません。ただ、家庭内LANの設定に専念していてふと気が付きましたが、光学ドライブも共有できるはずと! やってみると、すんなり「共有」できました。光学ドライブの共有設定はUSBドライブの設定と同じです。「フォルダ共有(家庭内LAN)のすすめ」を参照してください。
2台のPC、1台のプリンタ、外付けストレージ、光学ドライブなどを共有すれば、これらを全部まとめて1台のPCを普通の手順で操作する感覚で使えます。家庭以外のPCがほぼ全てLANにつないでいるように、1Fと2Fに各1台、あるいは夫婦で各1台と家に2台以上のPCがある人はLANでつないでみてください。思いのほか便利で、各PCを単独に使うときにも支障が出ることはありません。
後日、写真30枚(容量270MB)がメールで届きました。メール本文には簡単な挨拶とWebページのURLがあります。彼としては当たり前にメールで送ったのでしょうが、受け取った私としては30枚もの写真を見てしばらくは当惑しきりでした。そこには、私のまったく知らない「リンクを共有」という技術がありました。
ここで、私は一度は見捨てたストレージサービス OneDriveの「共有」の仕組みを改めてネットで探りました。分かったのは OneDriveでいう共有は、フォルダやファイルそのものを共有するのではなく、フォルダやファイルの「リンクを共有」することでした。ちなみに、LANでいう共有はフォルダやファイルそのものの共有です。分かれば簡単なことですが、今の世の中はこんな仕組みを当たり前のように使っていることを初めて知りました。
ただ、私を含めて高齢者の人は OneDriveを自在に操るのはやはり難しいでしょうが、「リンクの共有」を使った『OneDriveのファイル転送サービス利用』の価値は大きいという思いはあります。このサービスでは写真の送信者は Microsoftアカウントや OneDrive の知識が少し必要ですが、受信者はその必要はなくPCをそこそこ扱えれば十分です。
これができれば、テレビ画面や印刷物の QRコードをスマホで読み取って、そのURLをブックマークに登録すれば、大きく見やすいPC画面でゆっくり見ることもできます。実は、これを可能にする仕組みが Googleから提供されています。
- PCとスマホにGoogleのブラウザChromeが必要です。Androidスマホのブラウザは標準でChromeになっていますが、WindowsPCでは新しくChromeをインストールします。そして双方のChromeに同じGoogleアカウントでログインします。
- PC側でChromeの簡単な同期設定をします。
- Androidスマホ側も簡単な同期設定をします。
上記の設定を初回だけします。これを Chromeの「同期」といいます。これでPCとスマホの双方のブックマークが同じになり、双方で常に同じページを見ることができます。詳しくは「スマホでQRコードを読み取りPC画面で見る」を参照してください。

PCもスマホも技術的には 100%同じコンピュータですから、データはそれぞれの内部ストレージに保存するはずです。ところが、Googleのアプリではデータは自身の内部ストレージに保存して、さらにクラウドのストレージにも保存する仕組みになっています。
これこそが Googleアプリの仕組みの真骨頂で、PCとスマホ間で容易にデータの受け渡し(同期)ができて、かつ 他ユーザには容易に大容量のデータを渡す(共有)ことができるのです。データをストレージに保存する仕組みが、こんな超便利な機能を提供するのです。
ここから先は別ページ『Googleアプリの「同期」と「共有」の仕組み』を参照してください。その解説を読むと、なるほどそうか!と物理的な理解が深まります。

右図は我が家の光回線の屋内取り込み口にある ネット関連の機器類です。左端が ONU(Optical Network Unit:光回線終端装置)で、光信号を電気信号に変換します。右端がアンテナ付きの WiFi ルータ(Router)で PCなどの端末をネット回線に接続する機器です。ただ、PCなどの端末は無線でつなぐことが多く「無線LAN」とも呼ばれています。中央に 光電話アダプタがあり、ここを経由して固定電話に接続します。
光ネット回線の主要機器はこの3つで、我が家では右図のように機能別にそれぞれ別の箱に収められています。これらの機器の箱が機能別になってない場合はその取扱いが少しややこしくなります。
詳しくは「家庭内の光ネット環境を考える」のページを参照してください。ネット機器の間でバランスよく通信速度を上げるにはどうすればよいかを記しています。ただ、PCについては このページで触れませんが、全体の通信速度は PCの速度が大きくかかわります。PCの速度については「PC補足資料・パソコンが働く原理」を参照してください。
【メール】
ここで「テキスト形式」のメールをもう少し技術的に説明します。メールを含めてコンピュータでいう「テキスト」とは、文字を「1,0」で組み合わせて2進数でコード化したものです。具体的な例でいえば、「半角 A」は ASCII コードで7ビットの「100 0001」と決められています。さらに言えば、テキスト形式のメールはすべてASCII コードと同じ 7ビットコードに変換 して送信し、受信側で元の内容に逆変換するする仕組みになっています。
このようにテキスト形式のメールの送受信は少々ややこしい働きをしますが、一般にはテキスト形式が奨められています。それは送信容量が小さくてすみ、セキュリティ面も担保されるからです。なお、メールソフト「Outlook」で送信方式をテキスト形式に設定する方法は「メールの送信方式とセキュリティ」を参照してください。
ここで登場するのがMIME(Multipurpose Internet Mail Extension)という仕様です。MIME(マイムと読みます)の仕様を一言で説明すると、あらゆるデータを ASCIIコードと同じ 7ビットコードに変換(エンコードといいます)して送信し、受信する側ではそれを逆変換(デコードといいます)して元のデータに戻して閲覧するということです。
何とも時代錯誤の仕様 にみえますが、古い歴史を持ったプロトコル(通信の約束事)を引きずっているのです。こんな基幹システムは一度決めたら変えられないのです。詳しくは「テキスト形式メールの送受信の仕組み」を参照してください。
Outlookでフォントを設定する方法を記します。「ファイル」メニュー ~「オプション」~「メール」を選択します。「メール」画面の右欄で「メッセージの作成」の右下方「ひな形およびフォント」をクリックします。「署名とひな形」画面の最下段「テキスト形式のメッセージの作成と読み込み」の「文字書式」をクリックします。「フォント」画面」で、「フォント」「サイズ」などを設定します。設定が終われば、下方の「OK」~「OK」~「OK」ボタンを順次押して元に戻ります。
①ブラウザのChromeを使えば、プロバイダから貰うメールのような設定をしなくても使えます。②プロバイダの変更や PCの買い替えがあっても、Gmail は何もせずそのまま使えます。③Gmail アドレスはいくつでも作れます。
詳しくは「Gmail の仕組みとその使い方」を参照してください。
拡張子とはファイル名の次の「.」に続く3文字(2や4文字のときもある)の英字です。 「3.ファイルの拡張子を表示しよう」のトップ図に従って、自PCでファイルがある任意のフォルダを開いて、「表示」タブの「ファイル名拡張子」にチェックを付けたり外したりしてみてください。パソコンを購入したままの状態では、拡張子は眼に見える形で表示されていません。それで特に支障はありませんが、拡張子はそのファイルの特徴を分かりやすく示していますので、一般には常に表示しておくことを奨めます。
Outlook では エクスポート機能を利用して、個人用のファイルとしてバックアップします。ファイルの拡張子は「.pst」で、受信トレイ・送信済みアイテム・削除済みアイテムなどの他に、アドレス帳(連絡先)も含むデータファイルです。データの復元は インポート機能を利用します。 ネット上には他にも多くの解説があるので適宜参照してください。
ところで、チョッと旅に出る、子供のところへ泊りに行く、すこし体調が悪く入院する というようなときには、PCに来たメールをそのままスマホでも見ることができたら好都合です。スマホなら読むのは簡単で 返信も短い文章なら容易です。PCに来たメールをスマホで見るには、次のような方法が一般的かと思います。
①プロバイダがサポートしている「Webメール」を スマホのブラウザに設定する。
②プロバイダがサポートしている「メール転送設定」で メールをスマホに転送する。
③スマホのメールソフトに PCと同じメール設定情報を指定する。
上記3つの具体例を、Webページ「PCに来たメールをスマホで見る」に作りました。後で分かったことですが、噂では iPhoneでは誰でも使っている「メール」という便利なツールがあるようです。確かに、上記3つは誰でも思いつく古典的な方法ですね。Androidでも iPhoneのような簡易なツールがないか探してみます。
さて、私はAndroidを数年前から使っており PCでGmail をときどき使っていましたが、Gmail アドレスがメールアプリに登録せずに?働くのが気にはなっていました。Gmail アドレスだけが独り歩きしている感じです。そこでネットで調べると、実は同じGmail というアプリにGmail アドレスを登録して動いていることが分かりました。アプリもアドレスも同じGmail という名前であることで混乱していたのでした。
まとめると、Gmail は単なる1つのメールアドレスであるだけでなく、複数のメールアドレスを登録して管理する「マルチアカウント対応」のメールアプリであるということです。ですから、Gmail アプリに Gmail アドレスを登録することもできます。Android のGmail アプリに PCで使っているPOPメールを登録すると、「PCに来たメールをそままスマホでも見る」ことができるわけです。今までいろんな方法を探してきましたが、 Androidも iPhoneも 最適解は、マルチアカウント対応のメールソフトを使うということでしょう。詳しくは「PCに来たメールをスマホで見る (2)(スマホのGmail にPCのPOPメールを登録する)」を参照してください。
【Androidスマホ】
※ホーム(Top)画面に「Chrome」がないときは、「アプリ一覧」を選択し、アイコンを長押しし、「ホーム画面に追加する」を選択してください。
2) 表示がない・わからない場合は、スマホTop画面の「設定(歯車マーク)」を押し、下の方の「端末情報」や「デバイス情報」で機種名が確認できます。
さて、技術的にはスマホの仕組みは、100%パソコンと同じです。ただ、パソコンは文章を書いたり、ホームページを作ったり、画像や動画を編集したりなど、「創る」という機能がその大部分を占めます。一方、スマホはホームページや動画などを「見る」という機能に特化し、かつ「電話」を追加してポータブルにしたものといえます。Androidスマホに関するもうちょっと詳しいことは、「Androidスマホ超入門」を参照してください。

さて、右図で「Googleフォト」という呼び方の対象がちょっとややこしいです。「Googleフォト」とは写真をクラウドで管理する無料のストレージサービスに付けた名前ですが、中央にあるストレージのことを呼んだり、このストレージを扱うアプリの呼び名にもなっています。
Googleフォトのアプリは、Androidスマホには標準で搭載されています。PCにはGoogleのブラウザ「Chrome」を、外からダウンロードとインストールしてください。PC用のGoogleフォトはChromeから使えます。このアプリはスマホで撮った写真をスマホの内部ストレージから、クラウドにバックアップします。スマホで撮った写真をクラウド上に置くということが、この仕組みのミソです。
「クラウドにバックアップ」の可否は設定できますが、既定値は可(ON)になっています。ここでスマホとPC双方のGoogleフォトに同じアカウントでログインすれば、写真データは同じクラウド上にあるので、スマホで撮った写真をそのままPCでも扱うことができることになります。これをスマホとPCのGoogleフォトの「同期」といいます。Googleフォトはそのものズバリの働きをしてくれるということです。
このように同一人がクラウドのストレージの写真を扱うには何の制約もありませんが、他ユーザとの間では「共有」という手順を踏むことで それらの写真に触れることができます。Googleフォトは何とも便利な写真の管理ツールです。さらに詳しくは「Googleフォト超入門-スマホの写真をPCで扱う」を参照してください。
【iPhoneスマホ】
PC版LINEのインストール https://line.me/ja/ ➡ サービス一覧のLINEのDisktop にて
参考資料として「PC版「LINE」は高齢者に便利」 http://yytomy.sakura.ne.jp/sumaho/pc-line.html
◆ 今までの会員さんからの相談実績一覧
記事がよければ「いいね!マーク」のクリックをお願いします