「PC・スマホよろず相談室」
【今週のQ&A】は 隔週で、時宜に合った内容を案内しています
【今週のQ&A】ネットとホームページ Q10:ネットで調べても e-Tax の概念がまったく掴めません。 e-Taxによる確定申告は、どこから手を付けたらいいかわからず今年も断念しました。来年に備えたいと思いますが、前以てどんな勉強をしたらいいでしょうか。e-Tax について学ぶ具体的な手順などありますか。 |
---|
A10:e-Tax とは、確定申告書をネット経由で提出する操作につけたニックネームです。そのためにはネット上の国税庁のコンピュータと所管税務署のコンピュータにログインしなければなりません。すなわち 個人認証が必要になります。国税庁のコンピュータに入れば、「印刷して提出」のコンピュータ利用と同じように 収入・所得・税の計算ができます。所管税務署のコンピュータに入れば、計算結果のネット送信は容易にできます。これが e-Tax による確定申告です。 ただ、多くの人はネット経由で申告情報を送る前の、国税庁や税務署のコンピュータにログインする操作が、ややこしく難しいとここで断念してしまいます。このページの目的はチョッと辛抱して理屈を考えて練習すれば、誰でも容易にログイン操作ができることを示すことです。その考え方を述べます。コンピュータにログインするには「ID/PW」が必要です。この IDに相当するのが「マイナンバーカード」であり、PWに相当するのがマイナンバーカードを取得したときに設定した「暗証番号」です。そして ID/PW 入力操作に相当するのが、スマホによるマイナンバーカードの読み取り操作であり、これを「QRコード認証」といいます。このように e-Tax の実態はネット上のコンピュータにログインすること、すなわち QRコード認証という個人認証です。 さて、国税庁のコンピュータへログインする簡単な練習方法があります。マイナポータルにログインする練習です。市役所でマイナンバーカードをもらうと、その人専用の「マイナポータル」というページが作成されます。そのURLは「https://myna.go.jp」ですが、ここから各人の専用ページにログインすることになります。e-Tax で国税庁のコンピュータにログインする操作とまったく同じ「QRコード認証」の操作をします。これが e-Tax の本質で操作時間は 1~2分で終ります。 詳しくは「e-Tax の操作は 1~2分で終ります!」を参照してください。 |
PC補足資料 スマホ補足資料 PC・スマホ でよく聞く用語 確定申告 e-Tax 解説書
支部では会員の皆さんが毎日1回は、支部のホームページを閲覧することを願っています。そのために今、パソコンやスマホがうまく使えず困っていることがあれば、お気軽にご相談ください。これらを会員の皆さんの状況にあわせ、メール、電話、遠隔操作、ご自宅訪問などで対応させていただきます。
これまでに相談や質問があった内容は、テーマごとに分類してこの「よろず相談室」に順次掲載しています。 上段のテーマごとの「タブ」を押して、いずれかの「Q」を押すとその「A」が表示されます。一件の相談内容が技術的に深く多岐に亘る場合は、より分かりやすく説明するために「Q&A」の数を増やして対応しています。
なお、隔週ごとに 「Q&A」の中から時宜に合った記載内容をピックアップして、このページのトップに紹介しています。この紹介内容についても、さらに Question があれば理解がより深まるかと期待しています。
これまでに相談や質問があった内容は、テーマごとに分類してこの「よろず相談室」に順次掲載しています。 上段のテーマごとの「タブ」を押して、いずれかの「Q」を押すとその「A」が表示されます。一件の相談内容が技術的に深く多岐に亘る場合は、より分かりやすく説明するために「Q&A」の数を増やして対応しています。
なお、隔週ごとに 「Q&A」の中から時宜に合った記載内容をピックアップして、このページのトップに紹介しています。この紹介内容についても、さらに Question があれば理解がより深まるかと期待しています。
【運用基準】
相談対象者 | 松愛会枚方南支部 会員とします。 |
---|---|
相談手段 | 相談手段はメールまたは電話をメインとしますが、必要ならオンラインツールも使います。Zoom は声と顔で、ShowMyPC は声のみで、相手のPC画面を見ながら相談に応じます。 |
相談内容 | 相談内容は PC・スマホ 何でもOKで、次の6つに分けて対応します。PCは ①PCの基礎、②PCのアプリ、③ネットとホームページ、④メールの4つ、スマホは ⑤Android、⑥ iPhone の2つです。 |
申し込み | 氏名・班別・メールアドレス・電話番号・簡単な相談内容を、電話あるいはメールで受け付けています。HP委員に相談してもらってもOKです。 |
相談日時 | メールや電話で、互いに都合のいい日を決めましょう。 |
相談員 (HP委員が担当します) |
相談担当は大まかに下記のように決めていますが、内容にかかわらず誰にでもご連絡ください。内容により担当を調整します。なお、メールを使うときは★記号を半角@に直してください。 ・PC 担当:冨松義男、電話:090-8528-6017、メール:yoshio★tomimatsu.jp ・スマホ iPhone担当:中村 雅裕、電話:090-4768-5876、メール:qqzz88xd★aria.ocn.ne.jp ・スマホ Android担当:松島 可美、電話:090-1674-1895、メール:matsushima.y★gol.com |
費 用 | 費用は不要です。 |
個人情報の扱い | 相談員と相談対象者の「1:1」の個人相談室とし、個人の秘密を保ちます。 |
【PCの基礎】
A1:状況を聞き、個別に対応させていただきます。
A2:PCのデスクトップに置くアイコンで、その左下方に「矢印」のあるアイコンを「ショートカットアイコン」、または単に「ショートカット」といいます。アプリやデータの入ったフォルダは一般に階層の深いところにあるので、これらをショートカット(近道)して ワンクリックでアクセスするための仕組みです。かつ、誤ってアプリやフォルダを削除してしまう愚を防いでくれる仕組みでもあります。
一般にアプリ(プログラム)のアイコンはシステムが勝手に「ショートカット化」してくれますが、個人が作ったフォルダやファイルは意識して扱わないとそうはなりません。ショートカットアイコンの作り方を「デスクトップのアイコンを整理しよう」にまとめています。長~い説明になっていますが、じっくり参照すると「なるほど!」と納得していただけます。
一般にアプリ(プログラム)のアイコンはシステムが勝手に「ショートカット化」してくれますが、個人が作ったフォルダやファイルは意識して扱わないとそうはなりません。ショートカットアイコンの作り方を「デスクトップのアイコンを整理しよう」にまとめています。長~い説明になっていますが、じっくり参照すると「なるほど!」と納得していただけます。
A3:パソコンのソフトウェアは、文書を書く「Word」、ホームページを見る「Edge」、メールを送受信する「Outlook」、写真を見る「フォト」などのように、名前を付けて呼びます。これらのソフトをアプリケーションソフトウェア、通称「アプリ」といいます。
一方、ディスプレイ・キーボード・ストレージ・スピーカなどのハードウェアは、それを駆動するソフトが必要になります。すべてのアプリの下働きをするこんなソフトの集まりを「基本ソフト」、通称「OS」(Operating System)といいます。Microsoft社が作ったOSの名前がWindows(窓)で、Windows をOSにしたパソコンがWindowsパソコンです。
なお、Windowsパソコンが働く原理は「こちら」を参照してください。パソコンの起動時間やアプリの立ち上げ時間を速くする説明もしています。
一方、ディスプレイ・キーボード・ストレージ・スピーカなどのハードウェアは、それを駆動するソフトが必要になります。すべてのアプリの下働きをするこんなソフトの集まりを「基本ソフト」、通称「OS」(Operating System)といいます。Microsoft社が作ったOSの名前がWindows(窓)で、Windows をOSにしたパソコンがWindowsパソコンです。
なお、Windowsパソコンが働く原理は「こちら」を参照してください。パソコンの起動時間やアプリの立ち上げ時間を速くする説明もしています。
A4:コンピュータでいう「テキスト」とは、文字を「1,0」で組み合わせて2進数でコード化したものです。例えば、世界の誰もが使っている「半角A」は、「ASCII」(アスキー)コードで「100 0001」と決められています。現在は世界で何十万個?以上もあるであろう文字を、すべてコード化して扱いやすくしています。これが世界統一規格の「UTF-8」コードです。今では世界中のスマホに使われていますし、身近な枚方南のホームページでも採用しています。
さて、Wordでは下記URLに表示するように、文字コードの他に「フォント・青色・リンク」という書式も表示されています。一方、メモ帳はテキストエディタあるいは単にエディタと呼ばれるものの一つで、文字コードのみを持ち書式はありません。ただ、人の目に見えるようにするため、下記URLでは”仮”のフォントと黒色で表示しています。
従って、多くの書式を持つWord文書をコピーしてエディタに貼り付けると、Wordの書式はすべてそぎ落されて文字情報のみを表示します。このようにエディタはテキストのみを扱うようにできているので、ファイルを保存するときもテキストのみを保存します。こんなエディタの本質的な働きから、当初はコンピュータのプログラミングの記述に多用されてきました。今ではその用途は日本語の記述にも拡がり、作家など文筆家の必須ツールにもなっているようです。
さて、Wordでは下記URLに表示するように、文字コードの他に「フォント・青色・リンク」という書式も表示されています。一方、メモ帳はテキストエディタあるいは単にエディタと呼ばれるものの一つで、文字コードのみを持ち書式はありません。ただ、人の目に見えるようにするため、下記URLでは”仮”のフォントと黒色で表示しています。
従って、多くの書式を持つWord文書をコピーしてエディタに貼り付けると、Wordの書式はすべてそぎ落されて文字情報のみを表示します。このようにエディタはテキストのみを扱うようにできているので、ファイルを保存するときもテキストのみを保存します。こんなエディタの本質的な働きから、当初はコンピュータのプログラミングの記述に多用されてきました。今ではその用途は日本語の記述にも拡がり、作家など文筆家の必須ツールにもなっているようです。

A5:ホームページを見るソフトをブラウザといいますが、そのうち Microsoftの Internet Explorer だけが 選択した部分を印刷することが可能でした。その Internet Explorer は2022年6月16日からサポートがなくなりました。そしてMicrosoft Edgeや Google Chrome にはその機能がありませんでした。
ただ、それをカバーするためでしょうか、最近のMicrosoft Edgeや Google Chrome ではこれが可能になっています。ホームページで選択した部分だけを印刷するこの新しい方法は、「Webページで選択した部分だけを印刷する」を参照してください。
ただ、それをカバーするためでしょうか、最近のMicrosoft Edgeや Google Chrome ではこれが可能になっています。ホームページで選択した部分だけを印刷するこの新しい方法は、「Webページで選択した部分だけを印刷する」を参照してください。
A6:アプリ側の印刷設定とは別に、プリンタは 印刷を始める前に印刷イメージを確認する「印刷プレビュー」という機能を持っています。プリンタ側で用紙にどんなふうに印刷されるかを事前に画面上で確認できます。「プリンタに「印刷プレビュー」を設定する」を参照して、プリンタの設定画面で「印刷プレビュー」にチェックを入れておくことをお奨めします。
A8:ページ全体の一部分を印刷することができます。「WordやExcelで選択した部分だけを印刷する」を参照してください。結構便利な機能ですから使ってみてください。
A9:同じパソコンを使い続けてWindowsのバージョンアップを重ねていくと、CPU を含むハードウェアはそのままですから、ソフトが重くなった分だけ速度は遅くなります。ネットで「パソコンの動作速度を上げる方法」で検索すると多くの記述が出てきますが、苦労してそんな操作をしても殆ど速くなりません。時間のロスでムダな抵抗です。
「パソコンが働く原理」を参照してください。何回も丁寧に読み返すと、コンピュータが如何に簡単なものかが分かります。パソコンのいろんな働きの物理的な意味が理解できます。パソコン操作は覚えるのではなく理屈が分かれば勝手に手が動き、多くの操作を容易に感じるようになります。パソコンの動作速度の理屈の理解も容易です。
閑話休題、古いパソコンは何をしても速くはなりません。古くて遅いハードが 重くなったソフトに、物理的についていけないのです。チマチマ悩むのは体によくありません。少しお金が嵩みますが、CPU は「Core i5」、メモリは「8GB」、ストレージは「SSD 256GB」以上のものに買い換えましょう。パソコンが重い・遅いイライラを解消し、寿命が延びたような爽快な気分になります。
「パソコンが働く原理」を参照してください。何回も丁寧に読み返すと、コンピュータが如何に簡単なものかが分かります。パソコンのいろんな働きの物理的な意味が理解できます。パソコン操作は覚えるのではなく理屈が分かれば勝手に手が動き、多くの操作を容易に感じるようになります。パソコンの動作速度の理屈の理解も容易です。
閑話休題、古いパソコンは何をしても速くはなりません。古くて遅いハードが 重くなったソフトに、物理的についていけないのです。チマチマ悩むのは体によくありません。少しお金が嵩みますが、CPU は「Core i5」、メモリは「8GB」、ストレージは「SSD 256GB」以上のものに買い換えましょう。パソコンが重い・遅いイライラを解消し、寿命が延びたような爽快な気分になります。
A10:まず注意していただきたいことがあります。Windo10パソコンを新規に購入して立ち上げるとき、必ず「Microsoftアカウント」と「パスワード」を各自で設定しなければなりません。通常そのMicrosoftアカウントにはメールアドレスを指定し、パスワードは 英字・数字の2種類を使って8文字以上という約束事があります。後に忘れた頃に入力を強いられることがありますので必ずメモしておきましょう。
ただ、このままではPCは起動する度に、長くて覚えづらい8桁のパスワードが要求されます。そこで、Microsoftでは常時は数字4桁の「PINコード」で代用することを奨めています。その仕組みは「新規パソコンの立ち上げ:MicrosoftアカウントとPIN」の項目<暗証番号(PIN)>を参照してください。
PINコードは数字のみの4桁ですから覚えるのも容易です。このPINコードの設定でキー入力が簡単にはなりましたが、PCの起動やスリーブから戻るときにPINコード入力が必要であることに変わりはありません。PINコード入力なしでスリープから復帰する方法もここに記しています。
ただ、このままではPCは起動する度に、長くて覚えづらい8桁のパスワードが要求されます。そこで、Microsoftでは常時は数字4桁の「PINコード」で代用することを奨めています。その仕組みは「新規パソコンの立ち上げ:MicrosoftアカウントとPIN」の項目<暗証番号(PIN)>を参照してください。
PINコードは数字のみの4桁ですから覚えるのも容易です。このPINコードの設定でキー入力が簡単にはなりましたが、PCの起動やスリーブから戻るときにPINコード入力が必要であることに変わりはありません。PINコード入力なしでスリープから復帰する方法もここに記しています。
【PCのアプリ】
A1:「リボン」の「ホーム」タブ~「段落」グループとたどり、「編集記号の表示/非表示」ボタン で切り替えます。Word,Excel などOfficeでは、従来の「メニュー」は「リボン」という仕組みに変わっています。
A2:所定のセルをクリックし、「ホーム」タブ~「セル」グループの「セルの書式設定」から、その「フォント」タブ~「文字飾り」~「取消線」のチェック枠にチェックを入れます。
A3:写真などの画像を編集するには専用のソフトを使うのが一般的です。Windows10には「フォト」や「ペイント」などの画像編集ソフトが標準で搭載されていますが、これらを使うにはかなりの努力を要します。
私の提案はまず使い慣れたWordを使う方法です。Word は基本的な画像編集の機能を持っています。Wordなら多くの皆さんが一般的なメニュー(Officeではリボンといいます)は使い慣れていますから、画像編集関連のメニューを追加で覚えるだけです。「Wordで写真を編集してみよう」を参照して、簡単な写真編集に挑戦してみてください。
私の提案はまず使い慣れたWordを使う方法です。Word は基本的な画像編集の機能を持っています。Wordなら多くの皆さんが一般的なメニュー(Officeではリボンといいます)は使い慣れていますから、画像編集関連のメニューを追加で覚えるだけです。「Wordで写真を編集してみよう」を参照して、簡単な写真編集に挑戦してみてください。
A4:Microsoft「フォト」の初期設定では写真をダブルクリックするだけで、「フォト」が勝手に開いて写真を表示してくれます。そして最近のバージョンアップで強化された「ビューア」機能は、写真を今までより大きく表示して、かつマウスのコロを回すことで写真の拡大縮小を可能にし、撮った写真を見る愉しさを味あわせてくれます。
かつ、この「ビューア」機能は、画像の表示は縦横の画素数だけで決まってしまう、こんな画像表示の物理的な仕組みも教えてくれます。「Microsoft フォトを ビューワ として使う」を参照して、いろんな視点から写真を覗いてみてください。写真表示の本質が見えてきます。
かつ、この「ビューア」機能は、画像の表示は縦横の画素数だけで決まってしまう、こんな画像表示の物理的な仕組みも教えてくれます。「Microsoft フォトを ビューワ として使う」を参照して、いろんな視点から写真を覗いてみてください。写真表示の本質が見えてきます。
A5:まず 画像編集ソフト「フォト」で、個々の写真をトリミングします。その写真を年賀状作成ソフトの文面に貼り付けて、さらにドラッグして大きさと位置調整をします。文字は何もしなくてもフォントのシステムがキレイに印刷してくれます。詳しい作成手順は「写真のキレイな年賀状を作ってみよう」を参照してください。ここには画像編集の基礎技術がすべて含まれています。
A5:OCR(Optical Character Recognition:光学文字認識)はずいぶん古くからありますが、近年は「AI-OCR」として本格的に実用化され、高価なものから無料のものまで多様化も進んでいます。税務署では 今でも多い印刷や手書きの確定申告書を電子化するのに使っているようです。 手ごろな AI-OCRは「Googleドライブ」です。Google Chrome を使って「Googleドライブ」にGoogleアカウントでログインするだけで、普通の手書き文字ならほぼ完ぺきに電子化します。「手書き文書を AI-OCR で電子化」を参照してください。
【ネットとホームページ】
A1:動画は基本的に大容量で、いずれの場合もYouTubeにアップされるので、プロバイダのサーバにはまったく影響しません。HPに埋め込むときYouTubeにリンクする記述をしますが、その大きさは動画に比べて万分1もないゴミです。
A2:EdgeやChromeなどのブラウザには、一度見たページのURLを登録しておく仕組みがあります。その場所をEdgeでは「お気に入り」、Chrome では「ブックマーク」といいます。詳しくは「こちら」を参照してください。
A3:ブラウザを起動するとき、いつも同じページを開くことは可能です。というより、「Yahoo!」や「Google」など「検索」機能のある、いわゆる「ポータルサイト」と呼ばれるページを常に開くように設定しておくことをお薦めします。 詳しくは「こちら」を参照してください。
A4:Google社のChrome(主にWindows PCとAndroidスマホで使用)、Apple社のSafari(主にMac PCとiPhoneスマホで使用)、Microsoft社のEdge(主にWindows PCで使用)、Mozilla FoundationのFirefox の4つが世界の主なブラウザです。
日本および世界の ブラウザのシェア 、および順位は Chrome>Safari>Edge>Firefox となっています。なお、27年間の長きに亘り親しまれてきた Microsoft社の Internet Explorer は、2022年6月15日をもって現役を引退しました。
日本および世界の ブラウザのシェア 、および順位は Chrome>Safari>Edge>Firefox となっています。なお、27年間の長きに亘り親しまれてきた Microsoft社の Internet Explorer は、2022年6月15日をもって現役を引退しました。

Q5:【マイナンバーカードの暗証番号】 行政のデジタル化推進に伴い、今後マイナンバーカードを扱う機会は増えてくるでしょう。その「暗証番号」は 4種類ありますが、それぞれはどのような場合に使われますか。
A5:暗証番号の使い方を簡単に記します。詳しくは「href=”https://www.shoai.ne.jp/hirakata-s/pc-sumaho/pc/#hp5″>こちら」を参照ください。
① 署名用電子証明書用:ネットを利用した電子文書が「あなたが作成したものであること」を証明します。 確定申告の e-Taxなどで利用します。
② 利用者証明用電子証明書用:ネットにログインするとき「ログインした人があなたであること」を証明します。
e-Taxやマイナポータルへのログイン、住民票の写しなどコンビニ交付サービスなどで利用します。
③ 住民基本台帳用:住所異動の手続きを行う窓口で転入手続などに使用します。
④ 券面事項入力補助用:新型コロナワクチン接種証明書アプリなどを利用する際に使用します。
① 署名用電子証明書用:ネットを利用した電子文書が「あなたが作成したものであること」を証明します。 確定申告の e-Taxなどで利用します。
② 利用者証明用電子証明書用:ネットにログインするとき「ログインした人があなたであること」を証明します。
e-Taxやマイナポータルへのログイン、住民票の写しなどコンビニ交付サービスなどで利用します。
③ 住民基本台帳用:住所異動の手続きを行う窓口で転入手続などに使用します。
④ 券面事項入力補助用:新型コロナワクチン接種証明書アプリなどを利用する際に使用します。
A6:Google社は1998年にスタンフォード大学の学生2人が、ブラウザの検索エンジンを開発し「Google」と命名したのが始まりです。今ではEdge・Chromeなどのブラウザで「検索」する人の 90% は、見えないところでこのGoogle を利用しています。そのGoogleが会社の名前にもなりました。
さらに、スマホのOS(基本ソフト)を作り Androidと命名、パソコンでも使えるGmail を提供していることはすでに学びました。その他、世界で半数ほどの人が使っているブラウザのGoogle Chrome、地図検索のGoogleマップ・・・など、多くのネットサービスを提供しています。有名な動画サイトYouTube もそうです。
また、Google社の収益の約95% はこんなネットサービスに関わる広告収入から得ています。Google社を一言でいえば「広告会社」と言えるでしょう。ただ、普通の広告会社と違うのは、自社で作った各種サービスに広告を募りその賃料を稼ぐことです。
さらに、スマホのOS(基本ソフト)を作り Androidと命名、パソコンでも使えるGmail を提供していることはすでに学びました。その他、世界で半数ほどの人が使っているブラウザのGoogle Chrome、地図検索のGoogleマップ・・・など、多くのネットサービスを提供しています。有名な動画サイトYouTube もそうです。
また、Google社の収益の約95% はこんなネットサービスに関わる広告収入から得ています。Google社を一言でいえば「広告会社」と言えるでしょう。ただ、普通の広告会社と違うのは、自社で作った各種サービスに広告を募りその賃料を稼ぐことです。
A7:ネット関連でGAFA(Google・Apple・Facebook・Amazon)と呼ばれるアメリカの大企業があります。GAFAはすべての会社でこの「アカウント」の取得を必須としていますが、これが彼らのユーザ戦略の第一歩です。この「アカウント」という概念こそは一般ユーザを囲い込む戦略なのです。
中でもGoogle社は多くのネットサービスを提供しています。そのサービスには スマホのOS(基本ソフト)Android、WebメールのGmail、地図検索のGoogleマップ、オンラインストレージのGoogleドライブなどがあります。これらはGoogleアカウントが一つあれば無料ですぐ使えます。
Googleアカウントを取得してこの会社とうまく付き合う方法を考えてみましょう。詳しくは「Googleアカウントとは何ですか」を参照してください。
中でもGoogle社は多くのネットサービスを提供しています。そのサービスには スマホのOS(基本ソフト)Android、WebメールのGmail、地図検索のGoogleマップ、オンラインストレージのGoogleドライブなどがあります。これらはGoogleアカウントが一つあれば無料ですぐ使えます。
Googleアカウントを取得してこの会社とうまく付き合う方法を考えてみましょう。詳しくは「Googleアカウントとは何ですか」を参照してください。
A8:こんな依頼は今までも沢山ありましたが、申告手順が難しい上に 他人の台所を覗きたくないのですべて断ってきました。互いに年金生活者で元上司が元部下に丸投げで、申告書を作ってもらって(作らせて?)いるという話も聞いています。ただ、申告は自分でやりたいが素直に力不足と感じている人は多いはずです。
e-Tax は申告データを通信回線で送ることを言います。この e-Tax は「住基カード」利用から始まり、数年前に「マイナンバーカード」に変わりました。さらに、昨年度(令和3年度分)からはスマホによる「QRコード認証」によるマイナンバーカードの読み取りが可能となり、e-Tax の操作はずいぶん容易になりました。そこで、誰でもわかる e-Tax の解説書 を作り、Webページとしてアップしました。「確定申告書等作成コーナーから e-Tax」です。このページの必要部分をコピーしてそれを見ながら、時間をかけても確定申告書は自分で作りましょう。
なお、収入や各種控除などのデータ入力だけを国税庁のコンピュータを使い、できた申告書を印刷して添付資料とともに郵送などで税務署に届ける方法もあります。この操作は超簡単です。作成コーナーTOPページ から「作成開始」~税務署への提出方法を「印刷して提出」を選択して、上記解説書の<申告書等の作成>の項の説明に従えば迷うことなくできてしまいます。
e-Tax は申告データを通信回線で送ることを言います。この e-Tax は「住基カード」利用から始まり、数年前に「マイナンバーカード」に変わりました。さらに、昨年度(令和3年度分)からはスマホによる「QRコード認証」によるマイナンバーカードの読み取りが可能となり、e-Tax の操作はずいぶん容易になりました。そこで、誰でもわかる e-Tax の解説書 を作り、Webページとしてアップしました。「確定申告書等作成コーナーから e-Tax」です。このページの必要部分をコピーしてそれを見ながら、時間をかけても確定申告書は自分で作りましょう。
なお、収入や各種控除などのデータ入力だけを国税庁のコンピュータを使い、できた申告書を印刷して添付資料とともに郵送などで税務署に届ける方法もあります。この操作は超簡単です。作成コーナーTOPページ から「作成開始」~税務署への提出方法を「印刷して提出」を選択して、上記解説書の<申告書等の作成>の項の説明に従えば迷うことなくできてしまいます。
A9:確定申告で夫婦2人分の年金を入力して申告すると、還付金が少なくなったり、逆に追徴課税されることにもなりかねません。「収入や所得は個人に帰属するもので確定申告は個人単位でする」というのが原則です。
ただ、税務処理を簡単にするために、「年金収入が400万円以下の人は確定申告をしなくてもよい(申告しても構わない)」となっています。 夫が元会社員、妻は専業主婦という典型的な年金生活者の場合は、年金の多少にかかわらず、夫のみが確定申告をすることをお奨めします。確定申告をすれば、必ずなにがしかの還付金が返ってくるはずです。
この場合「収入」欄には夫の年金のみを記入し、妻は「配偶者控除」欄で年金の記入ができて、他に所得があっても法に則った控除をしてくれます。この場合でも医療費控除は2人分合算して申告することができます。 詳しくは「確定申告で夫婦2人分の年金を入力していませんか?」を参照してください。
ただ、税務処理を簡単にするために、「年金収入が400万円以下の人は確定申告をしなくてもよい(申告しても構わない)」となっています。 夫が元会社員、妻は専業主婦という典型的な年金生活者の場合は、年金の多少にかかわらず、夫のみが確定申告をすることをお奨めします。確定申告をすれば、必ずなにがしかの還付金が返ってくるはずです。
この場合「収入」欄には夫の年金のみを記入し、妻は「配偶者控除」欄で年金の記入ができて、他に所得があっても法に則った控除をしてくれます。この場合でも医療費控除は2人分合算して申告することができます。 詳しくは「確定申告で夫婦2人分の年金を入力していませんか?」を参照してください。
A10:e-Tax とは、確定申告書をネット経由で提出する操作につけたニックネームです。そのためにはネット上の国税庁のコンピュータと所管税務署のコンピュータにログインしなければなりません。すなわち 個人認証が必要になります。国税庁のコンピュータに入れば「印刷して提出」のコンピュータ利用と同じように、収入・所得・税の計算ができます。所管税務署のコンピュータに入れば、計算結果のネット送信は容易にできます。これが e-Tax による確定申告です。
ただ、多くの人はネット経由で申告情報を送る前の、国税庁と税務署のコンピュータにログインする操作で、ややこしく難しいと断念してしまいます。このページの目的はチョッと辛抱して理屈を考えて練習すれば、誰でも容易に操作できることを示すことです。その考え方を述べます。コンピュータにログインするには「ID/PW」が必要です。この IDに相当するのが「マイナンバーカード」であり、PWに相当するのがマイナンバーカードを取得したときに設定した「暗証番号」です。そして ID/PW 入力操作に相当するのが、スマホによるマイナンバーカードの読み取り操作であり、これを「QRコード認証」といいます。このように e-Tax の実態はネット上のコンピュータにログインすること、すなわち QRコード認証という個人認証です。
さて、国税庁のコンピュータへログインする簡単な練習方法があります。マイナポータルにログインする練習です。市役所でマイナンバーカードをもらうと、その人専用の「マイナポータル」というページが作成されます。そのURLは「https://myna.go.jp」ですが、ここから各人の専用ページにログインすることになります。e-Tax で国税庁のコンピュータにログインする操作とまったく同じ「QRコード認証」の操作をします。これが e-Tax の本質で操作時間は 1~2分で終ります。 詳しくは「e-Tax の操作は 1~2分で終ります!」を参照してください。
ただ、多くの人はネット経由で申告情報を送る前の、国税庁と税務署のコンピュータにログインする操作で、ややこしく難しいと断念してしまいます。このページの目的はチョッと辛抱して理屈を考えて練習すれば、誰でも容易に操作できることを示すことです。その考え方を述べます。コンピュータにログインするには「ID/PW」が必要です。この IDに相当するのが「マイナンバーカード」であり、PWに相当するのがマイナンバーカードを取得したときに設定した「暗証番号」です。そして ID/PW 入力操作に相当するのが、スマホによるマイナンバーカードの読み取り操作であり、これを「QRコード認証」といいます。このように e-Tax の実態はネット上のコンピュータにログインすること、すなわち QRコード認証という個人認証です。
さて、国税庁のコンピュータへログインする簡単な練習方法があります。マイナポータルにログインする練習です。市役所でマイナンバーカードをもらうと、その人専用の「マイナポータル」というページが作成されます。そのURLは「https://myna.go.jp」ですが、ここから各人の専用ページにログインすることになります。e-Tax で国税庁のコンピュータにログインする操作とまったく同じ「QRコード認証」の操作をします。これが e-Tax の本質で操作時間は 1~2分で終ります。 詳しくは「e-Tax の操作は 1~2分で終ります!」を参照してください。
【メール】
A1:コンピュータで「テキスト」といえば、一意的に文字を「1,0」の2進数でコード化したものです。「HTML形式」の「HTML」はホームページを記述する言語で、そのメール文もホームページと同じく色や画像の付いたイメージになります。一方、「テキスト形式」の「テキスト」は 何回も述べてきたように英字、数字、漢字などの文字情報のみをいい、そのメール文は文字のみになります。
ここで「テキスト形式」のメールをもう少し技術的に説明します。メールを含めてコンピュータでいう「テキスト」とは、文字を「1,0」で組み合わせて2進数でコード化したものです。具体的な例でいえば、「半角 A」は ASCII コードで7ビットの「100 0001」と決められています。さらに言えば、テキスト形式のメールはすべてASCII コードと同じ 7ビットコードに変換 して送信し、受信側で元の内容に逆変換するする仕組みになっています。
このようにテキスト形式のメールの送受信は少々ややこしい働きをしますが、一般にはテキスト形式が奨められています。それは送信容量が小さくてすみ、セキュリティ面も担保されるからです。なお、メールソフト「Outlook」で送信方式をテキスト形式に設定する方法は「メールの送信方式とセキュリティ」を参照してください。
ここで「テキスト形式」のメールをもう少し技術的に説明します。メールを含めてコンピュータでいう「テキスト」とは、文字を「1,0」で組み合わせて2進数でコード化したものです。具体的な例でいえば、「半角 A」は ASCII コードで7ビットの「100 0001」と決められています。さらに言えば、テキスト形式のメールはすべてASCII コードと同じ 7ビットコードに変換 して送信し、受信側で元の内容に逆変換するする仕組みになっています。
このようにテキスト形式のメールの送受信は少々ややこしい働きをしますが、一般にはテキスト形式が奨められています。それは送信容量が小さくてすみ、セキュリティ面も担保されるからです。なお、メールソフト「Outlook」で送信方式をテキスト形式に設定する方法は「メールの送信方式とセキュリティ」を参照してください。
A2:テキスト形式メールを送受信する仕組みは、7ビットの「ASCIIコード」を色濃く反映したものとなっています。ただ、世界のメール文はフルビット(8ビット)の多バイトで表現されるデータが多く存在します。例えば、日本語など英語以外の多くの言語コードや、ファイル添付する画像やWord・Excelのバイナリコードなどです。
ここで登場するのがMIME(Multipurpose Internet Mail Extension)という仕様です。MIME(マイムと読みます)の仕様を一言で説明すると、あらゆるデータを ASCIIコードと同じ 7ビットコードに変換(エンコードといいます)して送信し、受信する側ではそれを逆変換(デコードといいます)して元のデータに戻して閲覧するということです。
何とも時代錯誤の仕様 にみえますが、古い歴史を持ったプロトコル(通信の約束事)を引きずっているのです。こんな基幹システムは一度決めたら変えられないのです。詳しくは「テキスト形式メールの送受信の仕組み」を参照してください。
ここで登場するのがMIME(Multipurpose Internet Mail Extension)という仕様です。MIME(マイムと読みます)の仕様を一言で説明すると、あらゆるデータを ASCIIコードと同じ 7ビットコードに変換(エンコードといいます)して送信し、受信する側ではそれを逆変換(デコードといいます)して元のデータに戻して閲覧するということです。
何とも時代錯誤の仕様 にみえますが、古い歴史を持ったプロトコル(通信の約束事)を引きずっているのです。こんな基幹システムは一度決めたら変えられないのです。詳しくは「テキスト形式メールの送受信の仕組み」を参照してください。
A3:その通りです。送信側と受信側で文章の見栄えが異なる具体的な例を「こちら」に示します。ご参照ください。
Outlookでフォントを設定する方法を記します。「ファイル」メニュー ~「オプション」~「メール」を選択します。「メール」画面の右欄で「メッセージの作成」の右下方「ひな形およびフォント」をクリックします。「署名とひな形」画面の最下段「テキスト形式のメッセージの作成と読み込み」の「文字書式」をクリックします。「フォント」画面」で、「フォント」「サイズ」などを設定します。設定が終われば、下方の「OK」~「OK」~「OK」ボタンを順次押して元に戻ります。
Outlookでフォントを設定する方法を記します。「ファイル」メニュー ~「オプション」~「メール」を選択します。「メール」画面の右欄で「メッセージの作成」の右下方「ひな形およびフォント」をクリックします。「署名とひな形」画面の最下段「テキスト形式のメッセージの作成と読み込み」の「文字書式」をクリックします。「フォント」画面」で、「フォント」「サイズ」などを設定します。設定が終われば、下方の「OK」~「OK」~「OK」ボタンを順次押して元に戻ります。
A34:プロバイダからもらう一般メールと違って、Gmail は近頃よく耳にするWebメールの一種です。Webメールは EdgeやChrome などのブラウザを使ってメールの送受信をします。全てのデータが業者のサーバで一元管理されるため、ユーザは場所に関係なくどの PCからでも使えます。 さらに、メリットは続きます。
①ブラウザのChromeを使えば、プロバイダから貰うメールのような設定をしなくても使えます。②プロバイダの変更や PCの買い替えがあっても、Gmail は何もせずそのまま使えます。③Gmail アドレスはいくつでも作れます。
詳しくは「Gmail の仕組みとその使い方」を参照してください。
①ブラウザのChromeを使えば、プロバイダから貰うメールのような設定をしなくても使えます。②プロバイダの変更や PCの買い替えがあっても、Gmail は何もせずそのまま使えます。③Gmail アドレスはいくつでも作れます。
詳しくは「Gmail の仕組みとその使い方」を参照してください。
【Androidスマホ】
A1:ホーム(Top)画面の「Chrome」をタップ(1回たたく)し、上部の四角い検索枠に、検索したいキーワードを入力する。 表示された一覧から、見たいページ「URL(http://・・・)」をクリック(一回押す)する。
※ホーム(Top)画面に「Chrome」がないときは、「アプリ一覧」を選択し、アイコンを長押しし、「ホーム画面に追加する」を選択してください。
※ホーム(Top)画面に「Chrome」がないときは、「アプリ一覧」を選択し、アイコンを長押しし、「ホーム画面に追加する」を選択してください。
A2:1) スマホのケースを外し、表面・裏面・側面・下面などを見て、数字・英字などを組み合わせた表示が機種名です。
2) 表示がない・わからない場合は、スマホTop画面の「設定(歯車マーク)」を押し、下の方の「端末情報」や「デバイス情報」で機種名が確認できます。
2) 表示がない・わからない場合は、スマホTop画面の「設定(歯車マーク)」を押し、下の方の「端末情報」や「デバイス情報」で機種名が確認できます。
A3:パソコンと同じですが、一度見たページのURLを登録しておく仕組みがあります。 詳しくは「『PC・スマホ よろず相談室』スマホ資料1」を参照してください。
A4:Google社は自社が作ったスマホの基本ソフト、すなわち OS(Operating System)をAndroidと命名しました。そして、OSに Androidを使ったスマホが Androidスマホです。Androidの用語はギリシア語の「andr=人間」「oid=似ている」に由来しており、具体的には「人型のロボット」という意味になります。
さて、技術的にはスマホの仕組みは、100%パソコンと同じです。ただ、パソコンは文章を書いたり、ホームページを作ったり、画像や動画を編集したりなど、「創る」という機能がその大部分を占めます。一方、スマホはホームページや動画などを「見る」という機能に特化し、かつ「電話」を追加してポータブルにしたものといえます。Androidスマホに関するもうちょっと詳しいことは、「Androidスマホ超入門」を参照してください。
さて、技術的にはスマホの仕組みは、100%パソコンと同じです。ただ、パソコンは文章を書いたり、ホームページを作ったり、画像や動画を編集したりなど、「創る」という機能がその大部分を占めます。一方、スマホはホームページや動画などを「見る」という機能に特化し、かつ「電話」を追加してポータブルにしたものといえます。Androidスマホに関するもうちょっと詳しいことは、「Androidスマホ超入門」を参照してください。
【iPhoneスマホ】
A1:いろいろな方法がありますが、一番簡単なのはパソコンにもPC版LINEをインストールして、スマホのLINEと同期させれば、パソコンにある画像もパソコンのLINEで直接添付が出来、パソコンで相手とのLINEが出来ます。
PC版LINEのインストール https://line.me/ja/ ➡ サービス一覧のLINEのDisktop にて
参考資料として「PC版「LINE」は高齢者に便利」 http://yytomy.sakura.ne.jp/sumaho/pc-line.html
PC版LINEのインストール https://line.me/ja/ ➡ サービス一覧のLINEのDisktop にて
参考資料として「PC版「LINE」は高齢者に便利」 http://yytomy.sakura.ne.jp/sumaho/pc-line.html
A2:簡単なのは、GoogleカレンダーをiPhoneとWindowsパソコンに同じアカウントで設定すれば、スケジュールはオンラインで全く共有できます。
◆ 会員さんからの相談実績一覧
記事がよければ「いいね!マーク」のクリックをお願いします
+89