茶道同好会 例会細目

 茶道同好会 例会細目

茶トップへ

NO  主 題  概 要  (2022年) 開催日
74 リアルで平点前
&台天目を初公開
リアルで平点前&宮澤さんが台天目を初公開
1人欠席
12.14
73 リアルで平点前 4人欠席、寂しい。 11.16
72 リアルで「中置」点前 10月だけの「中置」点前です。久しぶりに各人濃茶と薄茶をゆっくり楽しむ。リアルで開催。 10.12
71 オンラインで「四方さばきと包み帛紗」 基本に立ち返り、オンラインで「四方さばきと包み帛紗」 9.14
70 オンラインで「盆略点前」 基本に立ち返り、オンラインで「盆略点前」 8.10
69 宇治茶席体験 対鳳庵で茶席体験、鮎宗で昼食、朝日焼・宇治散策 7.13
68 「長板二つ置き」点前 蓋置の位置だけが異なが、お点前の基本は通常の運びと同じ。リアルで開催。 6.8
67 各服点と続き薄 5月も特別ルールのリアルで開催。 5.11
66 初めての各服点 4月はコロナが若干収まり、「声を出さない」「短時間でやる」とい特別ルールを作ってリアルで開催。なお、岩本さんが初参加です。 4.13
  (1月~3月はコロナのため休会)    

 

NO  主 題  概 要  (2021年) 開催日
65 茶室で急ぎ「続き薄」 雨で急遽茶室移り、「続き薄」の稽古をしました。濃茶は「各服点」で、薄茶への「続き」が難しい。 12.8
64 先生宅の屋外茶室で稽古 大友さん宅に屋外茶室があることを発見。1年9ヵ月ぶりに青空の下で全員が稽古できました。 11.17
63 10月だけの 中置点前  中置は風炉を点前座中央に、水指はその左に置くが、お点前の基本は平点前に同じ、詳しく稽古 10.13
62 濃茶の稽古 包帛紗を詳しく 濃茶点前、包帛紗を詳しく説明 9.8
61 茶箱点前 卯の花 各自工夫を凝らした茶箱道具を用意 8.11
60 会員による洗い茶巾 二人先生でお点前を進めながら、説明を聞きながらのお稽古、お茶のはき方、お茶碗の仕組みかた、茶巾の扱い方 7.14
59 薄茶の稽古 薄茶点前復習、本仕舞、中仕舞 6.9
58 濃茶の稽古
(5月よりZoomによる稽古)
濃茶復習、小道具の扱い方指導
炉蓋置、茶杓の種類と形状、四方調べ、仕覆の結び方、包帛紗
5.12
57 濃茶問答復習 濃茶問答復習 4.14
56 薄茶の主客問答 拝見の仕方、タイミング、拝見問答を勉強 3.10
55 濃茶の主客問答 客と亭主の濃茶の拝見問答、声かけのタイミング 2.10
  (1月はコロナの為休会)    

 

NO  主 題  概 要  (2020年) 開催日
  (12月はコロナの為休会)    
54 市立総合福祉センター 各服点、広間の席入り、足の運び方、My茶碗による各服点 11.18
53 野点 源氏の滝 和敬点前、会食 10.14
52 包帛紗 包帛紗で濃茶 9.9
51 盆略点前 初心にかえり家のある道具で工夫して盆略点前 8.19
50 NHK 茶の湯を楽しむ BDを前もって視聴しておき疑問点を持ち寄る。帛紗、茶杓、棗の清め方の割り稽古 7.29
49 宮澤さん 炭点前 初炭点前を披露、利休七則 6.24
48 茶会の工夫 洞庫 (Skypeによるオンライン稽古を始める)
柄杓扱いの復習、洞庫・点前畳から亭主が点前しながら道具の出し入れができるようにした仕付棚
5.26
  (3,4月はコロナの為休会)    
47 旅箪笥 旅箪笥の扱いを全員が体験 2.19
46 杉棚 濃茶点前 杉棚の特徴、中棚が動く側面に香狭間透し、勝手付に竹釘がある。縁高の扱い、員茶を楽しむ 1.18

 

NO  主 題  概 要 (2019年 開催日
45

桑子卓(くわこじょく)

桑子卓で濃茶と薄茶の平点前、茶道具の荘り方、終い方 12.11
44 千歳盆 手軽なお点前の一つ、鉄瓶の扱い方、続き薄茶 11.13
43 成田山不動尊の献茶式に参加 本堂で献茶式、吉祥閣で大茶会三席、お道具の拝見、場所を変え点心をいただく 10.16
42 茶箱 1年ぶりの茶箱点前、思い出しながら卯の花、月、雪を習う 9.11
41 洗い茶巾 茶碗荘 流し点 洗い茶巾で薄茶、茶碗荘で濃茶、流し点で亭主や客ともにくつろぐ 8.21
40 貴人点(きじんだて)
貴人清次(きよつぐ)
貴人点の濃茶と薄茶、貴人清次の濃茶 7.10
39 濃茶・薄茶の復習 欠席者がいため濃茶薄茶の復習 6.19
38 茶通箱(さつうばこ) 茶通箱から茶入れを出し入れするときの持ち方、蓋の扱い、二種のお茶の違いを感じる 5.15
37 荘(かざり)もの 三種 茶入荘、茶杓荘、茶筅荘 4.10
36 員茶(かずちゃ) 釣り釜でお稽古、七事式の中の員茶、ゲーム感覚で全員が平点前を習得したとして順番に薄茶を点てる 3.20
35 筒茶碗と逆勝手 筒茶碗の扱いと割り稽古、会員による逆勝手と違いを見る他会員 2.13
34 唐物のお点前 濃茶の平点前とほぼ同じ、道具の置き場所、扱いの違いを学ぶ 1.16

 

NO  主 題  概 要 (2018年 開催日
33 炉のお点前 半年ぶりの炉のお稽古で四苦八苦 12.12
32 京都茶道道具館で買い物 会員皆で茶道具の見学、買い物、その後会食 11.21
31 卯の花点前 卯の花点前の復習 10.10
30 茶箱点前 ② 雪点前、袋からの取り出し方、終い方、袋紐の扱い方 9.12
29 茶箱点前 ① 卯の花点前、和敬点前 8.8
28 洗い茶巾 濃茶、大津袋、薄茶、洗い茶巾の順でお稽古 7.11
27 大津袋と包帛紗 棗を用いて人数分の濃茶を入れ大津袋に入れる。また帛紗に包んで用いる 6.13
26 風炉に変わり濃茶と薄茶 濃茶棚の平点前、薄茶で棚なしの平点前、柄杓扱いの確認 5.16
25 貴人点  皇族などの貴人にお茶を出すお点前 4.4
24 続き薄茶点前 亭主、主客のどちら側からでも濃茶に続いて薄茶をお願いできる 3.14
23 棚の薄茶・濃茶点前 先月の復習 2.7
22 棚の薄茶・濃茶点前 棚の濃茶、薄茶、足の運び方、道具の位置、帛紗の扱い、水次 1.10

 

NO  主 題  概 要 (2017年 開催日
21 本格的な茶事 初体験 待合、席入り、挨拶、初炭、会食、再び席入り、濃茶、薄茶、退室 12.13
20 炉で濃茶点前 炉と風炉のお点前の違いを学ぶ 11.8
19 濃茶点前 ②と中置 濃茶を練り方、総礼の仕方、四方さばき、
10月だけにする「中置」を少し稽古
10.11
18 濃茶の流れを体験 ① 薄茶、濃茶、茶具の違い、扱い方、お茶の点て方、練り方など 9.20
17 野点を室内で体験 野点の茶具を使用して茶会 8.9
16 涼を呼ぶ 葉蓋 女性会員入会、植物の葉を水差の蓋に見立て涼を感じる 7.12
15 薄茶 平点前 ⑥ 女性会員入会、経験あり 6.14
14 薄茶 平点前 ⑤ 風炉の説明、茶杓の扱いを撮影 5.10
13 薄茶 平点前 ④ ビデオで復習するが所作は難しい 4.12
12 薄茶 平点前 ③ 所作の難しさを感じる 3.22
11 薄茶 平点前 ② 茶室全体に目が行くようになる 2.7
10 初めての平点前 ① 十種番札 1.18

 

NO  主 題  概 要 (2016年 開催日
9 忘年会 会員宅にて盆略点前、会食 12.21
  (11月は休会)    
8 動画撮影 ② 帛紗さばき、復習 10.19
7 動画撮影開始 ① 全員の所作、足の運び方 9.14
6 盆略点前 ③ 茶室への入退室、亭主と客の挨拶 8.17
5 盆略点前 ② 全員による盆略点前、復習 7.27
4 盆略点前 ① 襖の開け閉め、復習 6.22
3 茶道入門 ② 帛紗さばき、お辞儀の仕方、茶筅の扱い 5.13
2 茶道入門 ① 茶用語の勉強 4.13
1 枚方南支部 茶道同好会発足 自己紹介、運営に関する詳細を話し合い 3.23
PAGE TOP